詳細情報
特集 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
実践・小学校
1年/子どもが喜ぶ漢字学習
自主単元=「漢字を集めて」
書誌
実践国語研究
2001年9月号
著者
竹ア 有紀子
ジャンル
国語
本文抜粋
◎一人ひとりが安心して楽しく学べる活動を 「ひゃくてんくれなコロス」 荒れた教室の机の上にあった、引き裂いて丸めたテストに書かれてあった文字が、今も焼き付いて離れない。前年度五年、六年と担任したクラスは、当初学級崩壊であった…
対象
小学1年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践・小学校
1年/コミュニケーション能力を高める入門期の指導
教材=「みんなとたのしく」(教出)
実践国語研究 2002年5月号
特集への提案
日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習に関する一考察
実践国語研究 2001年9月号
特集への提案
言語活動例の活用、具体化を図る
実践国語研究 2001年9月号
実践のポイント・小学校
日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
実践国語研究 2001年9月号
実践・小学校
話すこと・聞くこと/1年
「たからもの」の発見から発信・評価:自主単元=「論理的な思考力を育てるスピーチ授業モデル」
実践国語研究 2001年5月号
一覧を見る
検索履歴
実践・小学校
1年/子どもが喜ぶ漢字学習
自主単元=「漢字を集めて」
実践国語研究 2001年9月号
学級を「学び合う」集団に変えるための提案―中学校
学びあう教師集団を目指せ
授業力&学級統率力 2011年8月号
ミニ特集 年度末にしておきたいことリスト
教室環境と、子ども達の準備 分野別にして整理する
女教師ツーウェイ 2013年3月号
思考力・判断力・表現力等の育成と授業改善 11
思考力・判断力・表現力等を育成する「本時の学習指導案」(8)
「C読むこと」を拠点とする授業改善…
国語教育 2009年2月号
子どものトラブルへの対応を探る
「あっ、そうか」と生徒が納得する指導
心を育てる学級経営 2010年1月号
一覧を見る