詳細情報
特集 日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
実践・小学校
3年/子どもの実態、学校や地域の特徴を生かして
自主単元=「『B書くこと』の指導計画の作成」
書誌
実践国語研究
2001年9月号
著者
入内嶋 周一
ジャンル
国語
本文抜粋
◎学校教育目標を踏まえて 国語科の年間指導計画は、子どもの発達段階や学校や地域の実態等に配慮しながら作成する。その際、まず、考えたいのは、どのような学校教育目標を設定するかである…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
実践・小学校
3年/魅力ある国語教室づくり
単元=「自己紹介スピーチゲームをしよう」他
実践国語研究 2002年5月号
実践・小学校
3年/〈学習課題を複合的に設定〉した〈読み〉の学習指導
教材=「手ぶくろを買いに」
実践国語研究 2001年11月号
特集への提案
日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習に関する一考察
実践国語研究 2001年9月号
特集への提案
言語活動例の活用、具体化を図る
実践国語研究 2001年9月号
実践のポイント・小学校
日常の生活に生きて働く「書くこと」の学習
実践国語研究 2001年9月号
一覧を見る
検索履歴
実践・小学校
3年/子どもの実態、学校や地域の特徴を生かして
自主単元=「『B書くこと』の指導計画の作成」
実践国語研究 2001年9月号
「個に応じた指導」=具体化研究のスポット
遅れた子と補充学習―どんな方法があるか
学校運営研究 2004年2月号
中学校・学習記録のこんな工夫
理科・課題を出すその場で見通しを立てておく
女教師ツーウェイ 2005年11月号
授業のスキ間に、ぜひ入れたいキラリと光るパーツ
名文・格言暗唱かるたは、知的な授業の空気を創る
教室ツーウェイ 2005年2月号
ミニ特集 子どもの算数作文,向山型はここが違う
視覚と聴覚からの入力で全員に書かせる
向山型算数教え方教室 2013年2月号
一覧を見る