関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 授業で「集団意識」を高める技
  • 「集団意識」を育てる討論の授業
  • この裏技が討論を豊かにする
書誌
心を育てる学級経営 2008年5月号
著者
浜上 薫
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「討論の授業にあこがれる」という。 しかし、である。 その理由の多くは、「自分もそんな授業ができるようになりたいから」であり、次のことにまで触れられる方は、残念ながら少ない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 授業で「集団意識」を高める技
  • 「集団意識」を育てる討論の授業
  • 生徒が本気でぶつかり合う、そんな経験が学級を形作ることもある
書誌
心を育てる学級経営 2008年5月号
著者
櫛引 丈志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自主性の名の下におかしな企画 まったくやる気がない。しかし話を進めなければならない。中学教師をしていると時折、そうした場面に出会う…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「討論」で学級を活性化させるコツ
  • 「討論」が行き詰まった時の指導のコツ
  • 行き詰まった時こそ指導のチャンス!
書誌
心を育てる学級経営 2007年7月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「討論が行き詰まった」 この時に、教師がどう考えるかで子どもたちの「討論する力」が育つかどうか左右される…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの変化をどう見るか
  • 子どもの授業のつまずきを見抜く眼とは
  • 多様な「見抜く眼」を持つのがプロ教師である
書誌
心を育てる学級経営 2007年5月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
子どもの授業のつまずきを見抜くためには、教師が、多様な「見抜く眼」を持つことが必要である。 なぜか。一つの眼では見抜けないからである。授業の場面に応じて、「見抜く眼」を使い分けることで、つまずきを見抜…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの「心」を鍛える学級づくり
  • 現場から―「心」の教育・ここが足りない
  • 「心」の教育の授業をせよ!
書誌
心を育てる学級経営 2006年5月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが力を出す係活動のアイディア
  • 提言・子どもが力を発揮する係活動とは
  • 「新聞係」で子どもに力を発揮させる
書誌
心を育てる学級経営 2005年10月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
これまで子どもたちにたくさんの係活動を紹介したり、体験させたりしてきた。 その中で学級全体が知的な雰囲気になり、どんどん力を発揮する係がある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 成功する「子どもとのつき合い方」
  • 「子どもの努力」をほめる
  • 子どもの努力を見逃さず、ほめ続ける
書誌
心を育てる学級経営 2005年7月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 口を閉ざすAさん 数年前、高学年を担任した時のことだ。 算数が苦手なAさんがいた。 前学年の復習の計算問題を解かせた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもの「問題行動」にどう対処するか
  • 心に問題のある子への対処の仕方
  • 自分の殻に閉じこもってしまう子
書誌
心を育てる学級経営 2005年3月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
数年前に高学年を担任した時のことだ。休み時間になると、友達と遊んだりせずに、読書やお絵かきばかりしている子がいた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「説明責任」時代の学級懇談会の改革
  • 学級懇談会への資料集めはこうしてやる
  • 「単元通知表」でめあての数値化と説明責任
書誌
心を育てる学級経営 2004年11月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
これまでの学級懇談会は次のようなねらいであった。  ●学年経営方針を知らせたり、日常の学校生活の様子を保護者に伝える…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どものメッセージの受けとめ方
  • 子どものメッセージを受けとめる機会と場
  • 特活時の役割分担、自己表現
書誌
心を育てる学級経営 2002年9月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
係活動は、子どもたちのメッセージを受けとめる良い機会である。 二年生の子どもたちから、係活動時にさまざまなメッセージがあった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 学級で何を学び何を身につけるのか
  • 学級での「集団思考」をこう組織した
  • 「討論の授業」で「集団思考」を組織する
書誌
心を育てる学級経営 2001年4月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「討論の授業」は一人ではできない。二人でも駄目である。 「学級」という集団がなければ成立しない
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「学びの習慣化」を図る決め手
  • 家庭での「学びの習慣化」を図るアドバイス
  • はてな?で授業を終え、「学習方法」を教えてあげる
書誌
心を育てる学級経営 2001年2月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
家庭での「学びの習慣化」を図るためのポイントは、次の点である。  はてな?で授業を終え、「学習方法」を教えてあげる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「発表力」のある学級に育てる
  • 「発表力」を育てるために
  • 一人一人の発言が大切にされているか
  • 発言を大切にする心構えと内部情報の蓄積
書誌
心を育てる学級経営 2000年6月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一人一人の子どもたちの発言を大切にして、発表力を育てるためには、どのような手順を踏めばよいか。 以下に、具体的に示す…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 5月の仕事
  • 学び方がわかるノートの取らせ方
  • 学び方がわかるノートの取らせ方
書誌
心を育てる学級経営 2005年5月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
私は、四月、五月にかけて、次のようなノート指導をする。  箇条書きを教える。  なぜ箇条書きを教えるのか。学習技能の基礎・基本が身に付くからである。どのような基礎・基本が身に付くのか…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 2月の仕事
  • 思い出に残るイベントの開き方
  • 「夢」が思い出に残るイベントを創る
書誌
心を育てる学級経営 2005年2月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
向山洋一氏は言う。  「企て」にとって最も必要なものは「夢」である。 『教え方のプロ・向山洋一全集27…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 学年末の保護者会はこんな内容で
  • 子どもたちの成長を語り合おう!
書誌
心を育てる学級経営 2003年3月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
学年末の保護者会は次のようにする。  子どもたちの成長を語り合おう!  子どもたちが一年間成長したことだけを親と教師が語り合うのである…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集 文科省版「心のノート」の扱い方
  • とにかく使ってみよう!
書誌
心を育てる学級経営 2003年1月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「心のノート」の扱い方として、一つだけあげるとすれば、次のことである。  とにかく使ってみよう
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • サークル自慢 (第3回)
  • 教師としての夢を実現させる「めでしま」サークル
書誌
心を育てる学級経営 2001年6月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「めでしま」サークルは、一九九九年二月二四日(水)に活動を開始した。 同僚の塚口誠氏と漆山の二人で校内サークルとしてスタートした。現在のメンバーは、坂本秀行氏、浅野光氏を加えて四名…
対象
小学校/中学校
種別
連載・常設
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 小特集2 三学期の「めあて」の示し方
  • 三学期のめあては年賀状で示す
書誌
心を育てる学級経営 2001年1月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
三学期の「めあて」をどのように示せば効果的か。私は次のようにする。  年賀状にめあてを示す  示し方は、二通りある…
対象
小学校/中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 対話を核に子どもの「心」を育てる
  • 提言・対話を核にした子どもの「心」の育て方
  • 子どもの疑問・質問に答えることで心を育てよう
書誌
心を育てる学級経営 2010年3月号
著者
明石 要一
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 日本で対話が育たない理由 日本ではなかなか対話ができない。それはなぜかホンネとタテマエの文化があり、何が本当(本音)で何がうそ(建て前)かの区別が難しいのである。だから、お互いが腹の探り合いに陥る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ