詳細情報
特集 学級で何を学び何を身につけるのか
学級での「集団思考」をこう組織した
「討論の授業」で「集団思考」を組織する
書誌
心を育てる学級経営
2001年4月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
「討論の授業」は一人ではできない。二人でも駄目である。 「学級」という集団がなければ成立しない。 子どもたちは、「討論の授業」を通して、人によっていろいろな意見があることを学ぶ。ドキドキしながらも自分の意見を主張する。それをみんなに受け入れられる。友達の意見を聞き、自分の意見を考え直す。「討論の授業…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・望ましい学級の集団活動の条件
「学習する集団」の成立が条件
心を育てる学級経営 2001年4月号
提言・望ましい学級の集団活動の条件
学級は学び合い・育ち合いの場
心を育てる学級経営 2001年4月号
提言・望ましい学級の集団活動の条件
「ため込む」学びから「かかわり合う」学びへの転換を
心を育てる学級経営 2001年4月号
提言・望ましい学級の集団活動の条件
始めの一歩が終わりにつながる
心を育てる学級経営 2001年4月号
学級集団の持つ力を活用しよう
学級集団の相互作用の尊重
心を育てる学級経営 2001年4月号
一覧を見る
検索履歴
学級での「集団思考」をこう組織した
「討論の授業」で「集団思考」を組織する
心を育てる学級経営 2001年4月号
定番教材で学ぶ!場面別 物語文の指導技術/中学校
【「交流・話し合い」の技術】「読みの説得力」を話し合う
「故郷」(光村図書他・3年)
国語教育 2020年5月号
特集 教科別イチ押しメニューから自主学習,作文・日記まで 宿題大全
「けテぶれ」であなたのクラスも宿題革命!
授業力&学級経営力 2020年6月号
小学校実践事例
小学校の実践事例を読んで
実践国語研究 別冊 2004年10月号
一覧を見る