詳細情報
特集 授業で「集団意識」を高める技
「集団意識」を育てる討論の授業
生徒が本気でぶつかり合う、そんな経験が学級を形作ることもある
書誌
心を育てる学級経営
2008年5月号
著者
櫛引 丈志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一 自主性の名の下におかしな企画 まったくやる気がない。しかし話を進めなければならない。中学教師をしていると時折、そうした場面に出会う。 例えば文化祭である。かつて勤務した学校でこんなことがあった(生徒は仮名…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・個と集団をかかわらせる技―何が必要か
集団を動かす技
心を育てる学級経営 2008年5月号
提言・個と集団をかかわらせる技―何が必要か
「三つの拍手」の実践に学ぶ
心を育てる学級経営 2008年5月号
提言・個と集団をかかわらせる技―何が必要か
「全員」へのこだわりとできない子をいとおしむ魂に支えられた授業技量
心を育てる学級経営 2008年5月号
提言・個と集団をかかわらせる技―何が必要か
「集合知」という授業スタイルを提案する
心を育てる学級経営 2008年5月号
「学習する集団」を育てる学級づくりのコツ
「伝え合う授業」で友達と勉強することの楽しさを実感させる
心を育てる学級経営 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
「集団意識」を育てる討論の授業
生徒が本気でぶつかり合う、そんな経験が学級を形作ることもある
心を育てる学級経営 2008年5月号
国語教育の実践情報 85
中学校/各教科等教育課程研究協議会から〜「書くこと」に関する指導と評価A〜
国語教育 2023年4月号
手軽にできて,どの学年でも盛り上がる! 最強の学級あそび 鬼ごっこ大全
精神性/苦手な子どもも楽しめる(おすすめ学年:低学年・中学年・高学年)
安全地帯を上手に使って楽しもう!…
授業力&学級経営力 2022年5月号
一覧を見る