詳細情報
特集 授業で「集団意識」を高める技
提言・個と集団をかかわらせる技―何が必要か
「集合知」という授業スタイルを提案する
書誌
心を育てる学級経営
2008年5月号
著者
河田 孝文
ジャンル
学級経営
本文抜粋
社会科討論では、討論ができるだけの内部情報を資料から得なければならない。内部情報の蓄積がうまくいけば討論の授業もうまく行く。内部情報の蓄積段階から、子ども達が教師の手を離れ、自分達だけで学習していく「集合知の授業」を提案する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・個と集団をかかわらせる技―何が必要か
集団を動かす技
心を育てる学級経営 2008年5月号
提言・個と集団をかかわらせる技―何が必要か
「三つの拍手」の実践に学ぶ
心を育てる学級経営 2008年5月号
提言・個と集団をかかわらせる技―何が必要か
「全員」へのこだわりとできない子をいとおしむ魂に支えられた授業技量
心を育てる学級経営 2008年5月号
「学習する集団」を育てる学級づくりのコツ
「伝え合う授業」で友達と勉強することの楽しさを実感させる
心を育てる学級経営 2008年5月号
「学習する集団」を育てる学級づくりのコツ
「ぼくもできる・君もできる」「ぼくもいいぞ・君もいいぞ」
心を育てる学級経営 2008年5月号
一覧を見る
検索履歴
提言・個と集団をかかわらせる技―何が必要か
「集合知」という授業スタイルを提案する
心を育てる学級経営 2008年5月号
ミニ特集 子どもの学習Q&A 親のギモンに教師が答える
「やっぱり、僕はできないんだ」となる前にフォローを入れるのが、最大のコツ!
家庭教育ツーウェイ 2007年5月号
“見えない問題”を見える化→ジレンマ型の魅力とは
社会的ジレンマを見える化するための概念の活用
社会科教育 2013年12月号
一覧を見る