詳細情報
特集 「発表力」のある学級に育てる
「発表力」を育てるために
一人一人の発言が大切にされているか
発言を大切にする心構えと内部情報の蓄積
書誌
心を育てる学級経営
2000年6月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
一人一人の子どもたちの発言を大切にして、発表力を育てるためには、どのような手順を踏めばよいか。 以下に、具体的に示す。 1 発言を大切にする構えを持たせる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・なぜ今「発表力」か―音声言語コミュニケーション不在の克服
協同学習で育つ発表力
心を育てる学級経営 2000年6月号
提言・なぜ今「発表力」か―音声言語コミュニケーション不在の克服
どんな話し合いにもルールがある
心を育てる学級経営 2000年6月号
提言・なぜ今「発表力」か―音声言語コミュニケーション不在の克服
最初が肝心
心を育てる学級経営 2000年6月号
提言・なぜ今「発表力」か―音声言語コミュニケーション不在の克服
発表力を育てようと思うな
心を育てる学級経営 2000年6月号
提言・なぜ今「発表力」か―音声言語コミュニケーション不在の克服
発表力を育てる教師のスキルと思想
心を育てる学級経営 2000年6月号
一覧を見る
検索履歴
「発表力」を育てるために
一人一人の発言が大切にされているか
発言を大切にする心構えと内部情報の蓄積
心を育てる学級経営 2000年6月号
実践報告・楽しく知的な授業づくりで学級が再生した
教育技術法則化運動で蘇生した学級
心を育てる学級経営 2000年10月号
子ども生き生き・ゲーム&遊び
【運動遊び】「バランスとっておっとっと!!フープ布を使ったボール運びリレー」
特別支援教育の実践情報 2006年7月号
生活科の役割を改めて問う 7
パラダイムの転換
子どもの学習観、教師の指導観・授業観を問う
現代教育科学 2003年10月号
特別支援の子どもが熱中した参観日のこの授業
高学年/俳句を「色」で検討する
向山型国語教え方教室 2008年12月号
一覧を見る