詳細情報
特集 子どもの「問題行動」にどう対処するか
心に問題のある子への対処の仕方
自分の殻に閉じこもってしまう子
書誌
心を育てる学級経営
2005年3月号
著者
漆山 仁志
ジャンル
学級経営
本文抜粋
数年前に高学年を担任した時のことだ。休み時間になると、友達と遊んだりせずに、読書やお絵かきばかりしている子がいた。 この子は、体育の授業などで「二人組を作りなさい」と指示しても、自分から友達のところへ行き、二人組を作ろうとしなかった。友達が声をかけてくれるのを待っているのである。自分から友達に話しか…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
問題行動の対処は子どもの心理理解から
心を育てる学級経営 2005年3月号
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
観察して仕掛ける
心を育てる学級経営 2005年3月号
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
「小指が動く」のを見逃さない教師でいたい
心を育てる学級経営 2005年3月号
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
原因、結果で捉え、脳科学の知見で対応せよ
心を育てる学級経営 2005年3月号
提言・子どもの「問題行動」に即応出来る教師
問題行動に即応できる教師は、授業に対応できる教師である
心を育てる学級経営 2005年3月号
一覧を見る
検索履歴
心に問題のある子への対処の仕方
自分の殻に閉じこもってしまう子
心を育てる学級経営 2005年3月号
小特集 実物公開=ある子のノート:5月と学年末を比較して
オリジナル観察カードやノートで,学び方をトレーニング!
楽しい理科授業 2005年5月号
一覧を見る