関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
  • 学習規律は学ぶ権利を保障する
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 道路に交通ルール、教室に学習ルール 赤信号で停止し、右側を歩行する交通ルールは、すべての人の安全な通行を保障するためにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
  • 学習の「意味」と学級の「必要」を感じる授業への転換
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
深澤 広明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業不成立が「日常化」していると指摘される事態は、少々なら騒いだり立ち歩くようなことがあっても、それらを無視するかのように教師の説明が行われ、子どもたちは与えられたワークシートや作業課題に取り組んでい…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
  • できる・発見・学びの共有と自覚化
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学ぶ楽しさと方法・教育責任 学級の「学習規律」はなぜ必要か。子どもたちが学級という「学びの単位」での教育を受ける権利を保障し、真の学ぶ楽しさと方法を教え自立した人間に育てる「教育責任」を果たすため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
  • 学習規律(ルール)がなければ授業は成立しない
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
大森 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業は集団を相手にしている。当然なことながら学習規律(ルール)がなければ授業は成立しない。  番を守る…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 「生活規律」とどう連動させるか
  • 人間力を育成する学習・生活規律の連動化
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
金久 慎一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本校の高学年児童に学校に来る価値について問うと、圧倒的に多かったのは「勉強をするため」であった。さらに、どんな勉強なのかを尋ねると次のような内容が返ってきた…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 「生活規律」とどう連動させるか
  • 「学習用具」「学習規律」「生活規律」全てがリンクしている。単独はありえない
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
甲本 卓司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「形式」からの「脱却」 授業の「めあて」は大切である。 この時間で何を教えようかと考える。 算数なら単元があり、その時間の指導内容がある。新しい内容を毎時間付随していくわけだ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 「生活規律」とどう連動させるか
  • あらゆる場で貫かれ、子どもの成長に直結する目標を掲げることである
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
小林 幸雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「続けること」と「ていねいさ」 私が担任をするとき、常に、学級目標として掲げてきたことは、次の二点であった…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 一斉指導の「技」を支える学級統率力
  • 提言・一斉指導の「技」を支える学級統率力とは
  • 「闘い」と心得る
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 たとえば、これである。  @ 「アドバルーン」を叩きつぶす  これは、学級づくりの初期でないと効果がない。ただ、叩き方には法則がある。無手勝流では、相手の術中にはまるだけである。詳細は、拙著『学級…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 指導力アップ「校内研修」の改革論
  • 提言・校長からの「校内研修」改革論
  • 「教育」の本質は「強制」である
書誌
授業研究21 2009年11月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 まずは、「現実」を見つめなければならない。「現実」を抜きに何かを語ったところで、それは机上の空論であり、夢物語でしかない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 移行期・戦後教育観からの転換を図る
  • 道徳の移行期―戦後教育観からの転換を図る
  • 「叩き込む」
書誌
授業研究21 2008年12月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 日教組が支配していた「戦後」の教育界には、根拠のない妖言が蔓延していた。 たとえばこれである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
  • 道徳の授業・改めて1時間の質が問われる
  • 「『他者』の存在」を意識せよ
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 四月二十四日の夕刻、初等中等教育局のメールマガジン(臨時号)が着信した。臨時教育長会議の速報である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「発言」の取り上げ方で授業は変わる
  • 「発言」の取り上げ方―道徳の場合
  • 「際立たせる」ことで心を育てる
書誌
授業研究21 2008年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/道徳
本文抜粋
一 道徳にかかわらず、すべての授業に共通の基本原則と言うべき、  @ 易から難へ。  という発言を取り上げる順番や…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
  • 「道徳」授業の現状をどう改めるか
  • 「無責任教師」に「責任」を自覚させる
書誌
授業研究21 2008年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 第1 教育課程編成の一般方針 2 学校における道徳教育は、学校の教育活動全体を通じて行うものであり、道徳の時間をはじめとして各教科、特別活動及び総合的な学習の時間のそれぞれの特質に応じて適切な指導…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 小集団学習の裏わざを身につける
  • 提言・「授業対話」がなぜ必要か
  • 三人寄れば文殊の知恵
書誌
授業研究21 2007年12月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教室には、なぜ四〇人もの生徒がいるのかである。この意味を、教師はどれだけ理解しているのかである
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 授業で「考えさせる」追い込み方
  • 「考える習慣」はこうすれば身につく
  • 分析批評の授業である
書誌
授業研究21 2006年7月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
<1> 「考えざるを得ない」国語の授業。これである。  分析批評の授業  別の授業方法では、そのような授業にはならないのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 現代の課題に挑む「新しい指導力」
  • 確かな思考力・判断力育成に挑む「新しい指導力」
  • やはり「指名なし討論の授業」である
書誌
授業研究21 2006年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 これは果たして「新しい指導力」なのかである。  「指名なし討論」の授業を組織する  中学校学習指導要領・国語科に、次のようにある…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
  • 一斉授業に参加できる「学習力」を育てる
  • 討論の授業で「学習力」を育てる
書誌
授業研究21 2005年9月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「一斉授業」という字面だけで考えてはならない。江部満氏は、これを次の三点に整理している。(本号編集後記より…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 子どもが熱中する授業をこう創る
  • 子どもが熱中する国語の授業をこう創る
  • 討論が生まれる発問を作り出せ
書誌
授業研究21 2005年5月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 誤解を恐れずに言う。 国語の授業における最高峰。 これ以外にはない。  指名なし討論の授業
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 これだけは教えたい「学習のしつけ」
  • 「学びの共同体」をつくる学級づくり・授業づくり
  • 中学校/規範とルールを機能させる
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 私はかつて次のように書いた。(『学級を「学びの共同体」にしよう/中学校編』明治図書p.2
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 基礎学力保障の学習システム開発
  • 基礎学力向上の年間戦略をこう創る
  • 「向山型」を二本立てで運用する
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 国語を例に語る。 基礎学力向上の年間戦略を創るとは、次のことを明確にすることである。  @この教材で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ