詳細情報
特集 基礎学力保障の学習システム開発
基礎学力向上の年間戦略をこう創る
「向山型」を二本立てで運用する
書誌
授業研究21
2003年4月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 国語を例に語る。 基礎学力向上の年間戦略を創るとは、次のことを明確にすることである。 @この教材で、 Aこのような手立てによって、 Bこのような基礎学力を向上させる…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・保護者から基礎・基本とは何かと問われたら
基礎学力低下論克服の視点
授業研究21 2003年4月号
提言・保護者から基礎・基本とは何かと問われたら
読書算こそが基礎・基本である
授業研究21 2003年4月号
提言・保護者から基礎・基本とは何かと問われたら
基礎・基本は高校に合格できる学力である
授業研究21 2003年4月号
提言・保護者から基礎・基本とは何かと問われたら
国語科の基礎・基本の三つのキーワードは、「各学校」、「本人」、「保護者」
授業研究21 2003年4月号
提言・保護者から基礎・基本とは何かと問われたら
基本的生活習慣と学習習慣・技能、そして教科の内容と態度など
授業研究21 2003年4月号
一覧を見る
検索履歴
基礎学力向上の年間戦略をこう創る
「向山型」を二本立てで運用する
授業研究21 2003年4月号
「やる気」を引き出す集団への対応
この「日記指導」で学級集団に「やる気」を引き出す!
心を育てる学級経営 2009年4月号
話す聞く力が育つ「対話」指導のアイデア―中学校
「対話」の意欲を育てる授業とは!
国語教育 2000年8月号
4 【授業最前線】資料&図解で丸わかり!教材研究と授業デザイン 中学校
歴史的分野
【ユーラシアの動きと武家政治の変化】育みたい社会的概念を意識した授業デ…
社会科教育 2023年7月号
若く名もなくこの地に教師として生きて
TOSSでの修業がドラマを起こす
教室ツーウェイ 2007年10月号
一覧を見る