詳細情報
特集 教師の「道徳教育実践力」を鍛える
「道徳」授業の現状をどう改めるか
「無責任教師」に「責任」を自覚させる
書誌
授業研究21
2008年3月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 第1 教育課程編成の一般方針 2 学校における道徳教育は、学校の教育活動全体を通じて行うものであり、道徳の時間をはじめとして各教科、特別活動及び総合的な学習の時間のそれぞれの特質に応じて適切な指導を行わなければならない…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
その言葉は働いているか
授業研究21 2008年3月号
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
子どもに直接に聞く
授業研究21 2008年3月号
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
本物の道徳を体験させることだ
授業研究21 2008年3月号
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
学校を「世間」にできていない
授業研究21 2008年3月号
提言・教師の「道徳教育実践力」ここが問題
「善」と「悪」とのつきあい方を教えよ
授業研究21 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
「道徳」授業の現状をどう改めるか
「無責任教師」に「責任」を自覚させる
授業研究21 2008年3月号
編集後記
実践国語研究 2015年3月号
実践/この場面で考える道徳授業
中学校/「カーテンの向こう」「石段の思い出」
道徳教育 2001年11月号
教師になってよかった! 先輩教師のドラマ
教師生活,最低からの出発
教室ツーウェイ 別冊 2005年6月号
一覧を見る