詳細情報
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 (第3回)
縄も技能もピーンと伸ばしたい!!
書誌
楽しい体育の授業
2021年6月号
著者
前木場 龍太
ジャンル
保健・体育
本文抜粋
1 技能も向上させたい!しかし…… 休み時間の運動場の様子を見ると,元気に短なわをしている児童がいます。その児童が友だちと会話をしている場面は,2重跳び対決をする前と後,または,ジャンピングボードを使っていない時だけで,縄を跳んでいる時に会話はほとんどありません。もちろん,短なわの技能は大いに伸びま…
対象
小学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 2
苦手意識をもたず・もたせず・もちこませず!
楽しい体育の授業 2021年5月号
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 1
学級開きに最適!トラベラー!!
楽しい体育の授業 2021年4月号
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 53
みんなでジャンボリー!Part2
楽しい体育の授業 2025年8月号
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 52
みんなでジャンボリー!
楽しい体育の授業 2025年7月号
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 51
かわいいだけでいいですよ! Part3
楽しい体育の授業 2025年6月号
一覧を見る
検索履歴
クラスの絆がグッと深まる! なわとび指導「きずなわ」 3
縄も技能もピーンと伸ばしたい!!
楽しい体育の授業 2021年6月号
自著を語る
『話し合う力がぐんぐん育つ! 算数シナリオ&授業記録活用法』
楽しい算数の授業 2011年9月号
社会の面白さ発見!思考の切り口は“ここ”
“トクかソンか”で考えさせると〜
社会科教育 2015年5月号
ミニ特集 「発言しない子」に効く指導スキル
勇気を出して発言した、子どもの意見を意地でも拾う
向山型国語教え方教室 2011年4月号
提言・導入5分で子どもの心を掴む―プロとアマの違い
子どもの心を揺さぶる発問をする
授業研究21 2004年10月号
一覧を見る