詳細情報
特集 現代の課題に挑む「新しい指導力」
確かな思考力・判断力育成に挑む「新しい指導力」
やはり「指名なし討論の授業」である
書誌
授業研究21
2006年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 これは果たして「新しい指導力」なのかである。 「指名なし討論」の授業を組織する 中学校学習指導要領・国語科に、次のようにある。 第3 指導計画の作成と内容の取扱い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・いま教師に求められる「新しい指導力」
幼・小・中・高のカリキュラムを見通す力
授業研究21 2006年6月号
提言・いま教師に求められる「新しい指導力」
権威に頼らせない指導、頼らない指導
授業研究21 2006年6月号
提言・いま教師に求められる「新しい指導力」
集団思考を組織する指導力
授業研究21 2006年6月号
提言・いま教師に求められる「新しい指導力」
因果の思考技術を教える
授業研究21 2006年6月号
国際理解教育に挑む「新しい指導力」
文化創造的アプローチとしての指導
授業研究21 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
確かな思考力・判断力育成に挑む「新しい指導力」
やはり「指名なし討論の授業」である
授業研究21 2006年6月号
教育再生への課題―現場の問題点 14
公開授業の時のTOSS教師の心がけ
現代教育科学 2009年5月号
心の健康・研究ネット発:子どもの学校ストレスとメンタルヘルス 12
身体活動が子どもの心理面に及ぼす有用性
学校マネジメント 2006年3月号
盲導犬―福祉の授業で取り上げたい“実像” 9
盲導犬使用者や候補犬の適性、エレベーターやボタンの利用方法を紹介
総合的学習を創る 2002年12月号
映画をみる、映画でみる 2
「国境」とは何か
解放教育 2009年5月号
一覧を見る