詳細情報
特集 現代の課題に挑む「新しい指導力」
確かな思考力・判断力育成に挑む「新しい指導力」
やはり「指名なし討論の授業」である
書誌
授業研究21
2006年6月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 これは果たして「新しい指導力」なのかである。 「指名なし討論」の授業を組織する 中学校学習指導要領・国語科に、次のようにある。 第3 指導計画の作成と内容の取扱い…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・いま教師に求められる「新しい指導力」
幼・小・中・高のカリキュラムを見通す力
授業研究21 2006年6月号
提言・いま教師に求められる「新しい指導力」
権威に頼らせない指導、頼らない指導
授業研究21 2006年6月号
提言・いま教師に求められる「新しい指導力」
集団思考を組織する指導力
授業研究21 2006年6月号
提言・いま教師に求められる「新しい指導力」
因果の思考技術を教える
授業研究21 2006年6月号
国際理解教育に挑む「新しい指導力」
文化創造的アプローチとしての指導
授業研究21 2006年6月号
一覧を見る
検索履歴
確かな思考力・判断力育成に挑む「新しい指導力」
やはり「指名なし討論の授業」である
授業研究21 2006年6月号
教育再生への課題―現場の問題点 14
公開授業の時のTOSS教師の心がけ
現代教育科学 2009年5月号
超多忙でもやるしかない! 道徳教育推進教師のアイデアメモ 10
道徳教育は週1時間だけじゃない
道徳教育 2019年1月号
一覧を見る