詳細情報
特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
一斉授業に参加できる「学習力」を育てる
討論の授業で「学習力」を育てる
書誌
授業研究21
2005年9月号
著者
長野 藤夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「一斉授業」という字面だけで考えてはならない。江部満氏は、これを次の三点に整理している。(本号編集後記より) @ 同じ課題に取り組む。 A その結果を交換する…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学習の共同化」をめざす一斉授業
主体をくぐらせた思考を突き合わす
授業研究21 2005年9月号
提言・「学習の共同化」をめざす一斉授業
人数や形態よりも教師の指導力が問題
授業研究21 2005年9月号
提言・「学習の共同化」をめざす一斉授業
ふり見て学べる授業になっているのか
授業研究21 2005年9月号
提言・「学習の共同化」をめざす一斉授業
一斉授業の中で「学び易さ」の確保を
授業研究21 2005年9月号
提言・「学習の共同化」をめざす一斉授業
学習の共同化で子どもの総合化を
授業研究21 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
一斉授業に参加できる「学習力」を育てる
討論の授業で「学習力」を育てる
授業研究21 2005年9月号
このTOSS教材に助けられた
荒れたクラスでも、五色百人一首でクラスをまとめ、TOSS教材で学力を保障する
教室ツーウェイ 2009年2月号
立体図形
22 正五角柱の容器
数学教育 2022年9月号
編集後記
楽しい算数の授業 2011年12月号
どうすれば実社会に通用する力を育てることができるか 1
自閉症の特徴と社会参加の課題
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
一覧を見る