詳細情報
どうすれば実社会に通用する力を育てることができるか (第1回)
自閉症の特徴と社会参加の課題
書誌
自閉症教育の実践研究
2010年5月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の子どもが自立,社会参加,就労するためには,指導者はどういうことに配慮し,支援,対応を行わなければならないのか,その基本的な課題,アセスメントとそれに基づく具体的な支援,そしてライフ・スキルの獲得,という流れで,4回にわたり述べてみたいと思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
どうすれば実社会に通用する力を育てることができるか 4
援助つき自立のあり方
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
どうすれば実社会に通用する力を育てることができるか 3
ライフ・スキルの獲得
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
どうすれば実社会に通用する力を育てることができるか 2
アセスメントに基づく職業指導
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
提言/社会性を育てるためには
ソーシャルスキルからライフスキルへ
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
主体性を発揮する授業のアイデア 4
わかる授業づくり
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
どうすれば実社会に通用する力を育てることができるか 1
自閉症の特徴と社会参加の課題
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
授業の力量をみがく 7
一度は書きたい「圧巻学級経営案」「圧巻指導案」
学級経営書を書かない、書いたことがない教師が増えている
教室ツーウェイ 2011年10月号
向山型国語に挑戦/指定教材 28
故郷(高野辰之)
向山型国語教え方教室 2005年10月号
“ウソ?ホント!”追究が始まる“面白クイズ”
中2分野 本の植物が滅びゆくのって本当?
楽しい理科授業 2001年10月号
人とかかわる力を伸ばす指導・支援
得た情報や自分の思いを言語化し整理するための支援
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
一覧を見る