詳細情報
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ (第3回)
趣意説明の原則に学び その応用編をつくる
書誌
授業研究21
2009年6月号
著者
板倉 弘幸
ジャンル
授業全般
本文抜粋
向山洋一氏の多数の著作から教育語録や格言・名言を選び出す貴重な機会を得たことがある。 一 教育格言集―プロ教師への努力の源泉(1987年) 二 有田・野口・向山授業名人の教育語録(2001年…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 12
十か条の原則を補足する原則がある
授業研究21 2010年3月号
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 11
「励まし」の言葉は、教育の根本目的を支えている
授業研究21 2010年2月号
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 10
個別評定は子どもの挑戦意欲を引き出し、当事者意識を高めていく
授業研究21 2010年1月号
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 9
30年たった今でも繰り返し活用している確認の技術
授業研究21 2009年12月号
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 8
空白禁止の原則とは時間差の調整を工夫することである
授業研究21 2009年11月号
一覧を見る
検索履歴
『授業の腕をあげる法則』から学ぶ 3
趣意説明の原則に学び その応用編をつくる
授業研究21 2009年6月号
他教科・総合からPISA型読解力を考える
総合/総合的な学習の時間で問題解決的な総合言語力を育てよう!
現代教育科学 2006年9月号
続・授業にとって「理論」とは何か 1
討論は、なぜ成り立つのか
現代教育科学 2003年4月号
実践事例
物を入れた示範・指示・発問/高学年
「物をよく見る」がキーワード
楽しい体育の授業 2005年11月号
TOSS保護者サークル活動記 3
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
一覧を見る