詳細情報
どうすれば実社会に通用する力を育てることができるか (第4回)
援助つき自立のあり方
書誌
自閉症教育の実践研究
2011年2月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
4回にわたって述べてきた「実社会に通用するためのスキルの獲得」に関する話も今回で最終回となりました。 前回,ライフスキルの中で,できないスキルは援助を受けることも必要だとお伝えしました。それではどのように援助を受ければいいのかを考えてみたいと思います…
対象
小学校
/
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
どうすれば実社会に通用する力を育てることができるか 3
ライフ・スキルの獲得
自閉症教育の実践研究 2010年11月号
どうすれば実社会に通用する力を育てることができるか 2
アセスメントに基づく職業指導
自閉症教育の実践研究 2010年8月号
どうすれば実社会に通用する力を育てることができるか 1
自閉症の特徴と社会参加の課題
自閉症教育の実践研究 2010年5月号
提言/社会性を育てるためには
ソーシャルスキルからライフスキルへ
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
主体性を発揮する授業のアイデア 4
わかる授業づくり
自閉症教育の実践研究 2012年2月号
一覧を見る
検索履歴
どうすれば実社会に通用する力を育てることができるか 4
援助つき自立のあり方
自閉症教育の実践研究 2011年2月号
法則化最新情報
向山型算数教え方教室 2002年1月号
国語授業の基礎基本 11
教科の特性に応じた授業の進め方
教室ツーウェイ 2001年2月号
生徒が意欲を示す「関数」の指導
y=ax2の指導のアイデアと実践例
表によるブラックボックスを用いたy=ax2の導入
数学教育 2000年6月号
全国学力テスト算数・数学問題とこれからの算数・数学科の課題
問題Bに役に立つ「基礎基本の力」としての問題Aづくりが今後の課題
授業研究21 2008年1月号
一覧を見る