詳細情報
特集 マナー・エチケット・ルールを育てる効果的支援
提言/社会性を育てるためには
ソーシャルスキルからライフスキルへ
書誌
自閉症教育の実践研究
2010年2月号
著者
梅永 雄二
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
自閉症の定義の3つ組のひとつに「対人的相互反応における質的障害」,いわゆる対人関係がうまくもてないことが示されています。 にもかかわらず,自閉症児にソーシャルスキルトレーニングという名のもとに対人技能訓練を実施している学校の先生がいます。これでは,自閉症という障害をよく知らないということを自ら示して…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集 マナー・エチケット・ルールを育てる効果的支援
特集について
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
指導の実際
T 基本的生活
《食事》食事におけるSさんへの支援の実際
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
指導の実際
T 基本的生活
《排泄》職場や地域での生活において必要な排泄のエチケットを身につけることのできる支援,環境作り
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
指導の実際
T 基本的生活
《衣服の着脱》家庭と連携した衣服の着脱支援
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
指導の実際
T 基本的生活
《清潔》どこを磨けばきれいになるのかな?〜自ら進んで磨くための歯磨き指導〜
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言/社会性を育てるためには
ソーシャルスキルからライフスキルへ
自閉症教育の実践研究 2010年2月号
数学科のFAX版資料
調べ学習における数学/積算の考えを学ぼう(2)
数学教育 2002年6月号
TOSS2へ!メタモルフォーゼする私の決意
向山洋一を追い越す
教室ツーウェイ 2015年3月号
現場は「副校長」制をどう見ているか
教師が授業に専念できるシステムの構築をマネジメントする組織となりえるのか?
現代教育科学 2008年1月号
開かれた学校と安全管理の問題点
学校のウチは開かれているか
現代教育科学 2006年12月号
一覧を見る