詳細情報
特集 新教育課程に向けた授業を創るI 「算数的活動」を通した問題解決の授業
特集に基づく実践事例
小学3年/かかわりの中から問いの深まりを生む(わり算の筆算)
書誌
楽しい算数の授業
2001年1月号
著者
姫野 浩樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
本時の課題と主な活動 1 =課題 52 本のケナフを4 つのグループに分ける と,1 グループ何本になるでしょう。 2 =課題のねらいと工夫 子 供たちの生活の中から課題を生み出すこ…
対象
小学3年
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
特集に基づく実践事例
小学3年/ふしぎなかけ算をみつけよう(かけ算の筆算)
楽しい算数の授業 2002年3月号
特集に基づく実践事例
小学3年/あがった!あがった!九九でビンゴ(かけ算)
楽しい算数の授業 2002年2月号
特集に基づく実践事例
小学3年/線分図を使った楽しい問題解決(かくれた数はいくつ)
楽しい算数の授業 2002年1月号
特集に基づく実践事例
小学3年/ならべたら……見えてきた!(あまりのあるわり算の前に)
楽しい算数の授業 2001年12月号
特集に基づく実践事例
小学3年/100g,1sづくりを生かして重さの見当をつける(重さしらべ)
楽しい算数の授業 2001年11月号
一覧を見る
検索履歴
特集に基づく実践事例
小学3年/かかわりの中から問いの深まりを生む(わり算の筆算)
楽しい算数の授業 2001年1月号
できるようになった子どもたちの事実26の現場報告【図工】
23 何を描いたらいいか分からない子ができるようになった事例
情報を限定し、どこから描くかを教える
教室ツーウェイ 2012年7月号
D表25級突破の闘い
だめな自分の壁を破る
教室ツーウェイ 2006年6月号
その道のプロから何をどう学ぶか
コーチングの技法から何をどう学ぶか
学校マネジメント 2007年8月号
視点6 「主体的・対話的な深い学び」から考えるAL型社会科授業への改革
私のオススメ実践モデル
高校世界史/知識構成型ジグソー法を使った授業実践
社会科教育 2016年5月号
一覧を見る