詳細情報
特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
提言・「学習の共同化」をめざす一斉授業
人数や形態よりも教師の指導力が問題
書誌
授業研究21
2005年9月号
著者
野口 芳宏
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 少人数化、個別化礼讃は疑問だ 授業の効率を高めるには、また子どもたち相互の学びの共同化を保障するためには、少人数化したり、個別に指導したりする方向が望ましいという考え方がある。そのために30人学級にしたり、習熟度別の一時的な学級を作ったり、TT方式をとり入れたりする動きもある…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学習の共同化」をめざす一斉授業
主体をくぐらせた思考を突き合わす
授業研究21 2005年9月号
提言・「学習の共同化」をめざす一斉授業
ふり見て学べる授業になっているのか
授業研究21 2005年9月号
提言・「学習の共同化」をめざす一斉授業
一斉授業の中で「学び易さ」の確保を
授業研究21 2005年9月号
提言・「学習の共同化」をめざす一斉授業
学習の共同化で子どもの総合化を
授業研究21 2005年9月号
「学習の共同化」をめざす一斉授業改革の研究課題
個人差の問題をどうするか
授業研究21 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「学習の共同化」をめざす一斉授業
人数や形態よりも教師の指導力が問題
授業研究21 2005年9月号
中学校 道徳授業がもっとうまくなりたい先生のためのワークショップ 5
ドライブと授業づくりシートを活用して学びを蓄積しよう
道徳教育 2025年8月号
特集 苦手な子・女子も熱中するサッカーの“新ルール”
特集の解説
楽しい体育の授業 2008年2月号
一覧を見る