詳細情報
特集 「学習の共同化」をめざす一斉授業
提言・「学習の共同化」をめざす一斉授業
学習の共同化で子どもの総合化を
書誌
授業研究21
2005年9月号
著者
岩下 修
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本校でも、少人数指導を導入し、算数の基礎・基本の力を高めようとする取り組みをした。教室の中に、習熟度別のグループを作って指導をした学級もあった。 そんな中で、私は、「小先生システム」を導入した一斉授業を提案した…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・「学習の共同化」をめざす一斉授業
主体をくぐらせた思考を突き合わす
授業研究21 2005年9月号
提言・「学習の共同化」をめざす一斉授業
人数や形態よりも教師の指導力が問題
授業研究21 2005年9月号
提言・「学習の共同化」をめざす一斉授業
ふり見て学べる授業になっているのか
授業研究21 2005年9月号
提言・「学習の共同化」をめざす一斉授業
一斉授業の中で「学び易さ」の確保を
授業研究21 2005年9月号
「学習の共同化」をめざす一斉授業改革の研究課題
個人差の問題をどうするか
授業研究21 2005年9月号
一覧を見る
検索履歴
提言・「学習の共同化」をめざす一斉授業
学習の共同化で子どもの総合化を
授業研究21 2005年9月号
企業で働く人たち 8
最初の夏を乗り切って
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
TOSS最新情報
向山型算数教え方教室 2011年1月号
提言・プロが勧める「教師修業」の在り方
模擬授業と技量検定が授業技量の向上を保証する
授業研究21 2005年1月号
知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
4 環境の把握
(5)認知や行動の手掛かりとなる概念の形成に関すること
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
一覧を見る