詳細情報
企業で働く人たち (第8回)
最初の夏を乗り切って
書誌
自閉症教育の実践研究
2008年3月号
著者
谷本 守
ジャンル
特別支援教育
本文抜粋
A君は昨年4月から弁当製造S社で働いている。自宅から電車とバスを乗り継いで会社まで約50分。A君の仕事は弁当箱の洗浄。企業などから返ってきた弁当箱を自動洗浄機にかけていく。高温の蒸気や温水に囲まれて夏は暑く,残飯の臭いもきつい。一日中立ち仕事で,滑りやすい床の上で弁当箱の入った重いコンテナを持ち上げ…
対象
小学校
/
中学校
/
高等学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
企業で働く人たち 4
安心して働き続ける〜H君が教えてくれた就労支援の大切さ〜
自閉症教育の実践研究 2007年2月号
企業で働く人たち 2
明るく働き続ける〜充実した仕事と余暇〜
自閉症教育の実践研究 2006年7月号
企業で働く人たち 1
「ぼくは、社会人4年生」
自閉症教育の実践研究 2006年4月号
自閉症の基本障害を理解した支援・対応 4
自閉症児への支援の実際
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
高機能自閉症・アスペルガーの子どもへの支援・対応法 8
「子どもとしての育ち」を保障する
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
一覧を見る
検索履歴
企業で働く人たち 8
最初の夏を乗り切って
自閉症教育の実践研究 2008年3月号
知的障害・発達障害 自立活動の内容解説
4 環境の把握
(5)認知や行動の手掛かりとなる概念の形成に関すること
特別支援教育の実践情報 2025年1月号
特集 葛藤のある道徳授業〜自己決定力を育てる〜
論説/「葛藤で育つ子どもの心」
道徳教育 2009年7月号
2 ICT環境の充実が「個別最適な学び」に果たす役割とは―運用・活用の手引き
SAMRモデルでICT活用の段階に応じた運用を目指しましょう
社会科教育 2022年2月号
2学期におススメ! 小学校5・6年の授業
虹の色を,ワード・サーチ・パズルで
授業力&学級経営力 2017年8月号
一覧を見る