詳細情報
特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
「生活規律」とどう連動させるか
人間力を育成する学習・生活規律の連動化
書誌
授業研究21
2008年2月号
著者
金久 慎一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本校の高学年児童に学校に来る価値について問うと、圧倒的に多かったのは「勉強をするため」であった。さらに、どんな勉強なのかを尋ねると次のような内容が返ってきた…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
学習規律は学ぶ権利を保障する
授業研究21 2008年2月号
提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
学習の「意味」と学級の「必要」を感じる授業への転換
授業研究21 2008年2月号
提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
できる・発見・学びの共有と自覚化
授業研究21 2008年2月号
提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
学習規律(ルール)がなければ授業は成立しない
授業研究21 2008年2月号
提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
「集団を動かす技術」である
授業研究21 2008年2月号
一覧を見る
検索履歴
「生活規律」とどう連動させるか
人間力を育成する学習・生活規律の連動化
授業研究21 2008年2月号
指導力アップで運動能力アップ! 教師も子供も体育好きになる「授業成功のポイント」 10
器械運動「マット運動」「跳び箱運動」のポイント
楽しい体育の授業 2019年1月号
ミニ特集 読み聞かせの実践事例
子供も教師も楽しめる参加型読み聞かせ
教室ツーウェイ 2010年8月号
思考力を育てる!深い学びを導く課題と発問 3
中学2年/【書くこと】給食のおいしさが伝わる魅力的な食事レポートを書こう…
国語教育 2018年6月号
TOSSノートで子どもが変わった
勉強が嫌いだった子が喜んで取り組んだ
教室ツーウェイ 2005年8月号
一覧を見る