詳細情報
ミニ特集 読み聞かせの実践事例
子供も教師も楽しめる参加型読み聞かせ
書誌
教室ツーウェイ
2010年8月号
著者
中嶋 雅子
本文抜粋
「教室で読み聞かせをするのはいや」読み聞かせボランティアのお母さんから、最近こんな言葉を聞いた。「聞きたい子だけが集まる、少人数の読み聞かせ会は楽しくできるんだけど…
対象
小学校
/
中学校
種別
小特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
ミニ特集 読み聞かせの実践事例
親から贈られ、育てられた資質
教室ツーウェイ 2010年8月号
ミニ特集 読み聞かせの実践事例
説教より読み聞かせ
教室ツーウェイ 2010年8月号
ミニ特集 読み聞かせの実践事例
安心感、信頼感を育む読み聞かせ
教室ツーウェイ 2010年8月号
ミニ特集 読み聞かせの実践事例
子どもたちをよくみて本を選ぼう
教室ツーウェイ 2010年8月号
ミニ特集 スーパーとびなわ活用法
やり方を教えるだけで二重まわし三重まわしが続出した
教室ツーウェイ 2015年1月号
一覧を見る
検索履歴
ミニ特集 読み聞かせの実践事例
子供も教師も楽しめる参加型読み聞かせ
教室ツーウェイ 2010年8月号
1 つまずきのポイントを押さえた数式の活用題指導
3年 平方根
MB5判紙の辺の長さの比の問題
数学教育 2015年6月号
1人1台端末も有効活用!板書&資料でよくわかる授業づくりの教科書 61
今こそ,国土強靭化で社会科授業開き
5年生「国土の地形の特色」
社会科教育 2024年4月号
社会科でこそディベート―魅力の秘密はココ 3
日本は救急車の利用を有料化するべきである。是か非か(その3)
社会科教育 2013年6月号
【コラム】ジェンダー論の練習問題 33
「クィア」について
解放教育 2008年1月号
一覧を見る