関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 校内研修・研究への私の助言
  • 「授業力」分析のチェックポイント
書誌
授業研究21 2004年4月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
  • できる・発見・学びの共有と自覚化
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学ぶ楽しさと方法・教育責任 学級の「学習規律」はなぜ必要か。子どもたちが学級という「学びの単位」での教育を受ける権利を保障し、真の学ぶ楽しさと方法を教え自立した人間に育てる「教育責任」を果たすため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全国学力テストは現場を変えるか
  • 全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
  • 現場の授業改善に生きる分析・考察
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 現場の授業改善に生かすために 今回の「学力・学習状況調査」を契機にして、「到達目標の明確化」や「確実な修得のための指導の充実」「子どもたちの学習の到達度・理解度を把握し検証する」という意味での、真…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 各教科でめざすPISA型読解力
  • PISA型読解力と各教科授業の問題点
  • 国語科授業の問題点―「学習評価」からの授業づくりを―
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 国語科授業の見直しと再構築へ PISA型読解力の育成を「各教科で」具体的に「授業を通して」どう育成するのか。次期学習指導要領の改定のキーワードの1つになっている「国語力の育成」をも考慮した時、PI…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 力をつける校内研修の改革プラン
  • 校内研修の改革プラン
  • 発展的・補充的指導への対応
  • 何を「補充」「発展」させるのか―基礎・基本指導の明確化から―
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 他教科を貫く国語科校内研修から 国語科授業の校内研修を例に、「力をつける校内研修の改革プラン―発展的・補充的指導への対応」について提案する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 情報リテラシーを高める授業改革
  • 情報リテラシーと各科教育の改善
  • 国語科の授業・どこを見直すか
  • 国語科「到達目標」と構造の再構築を
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「情報リテラシー」はどんな学力か 国語科の授業のどこを見直すかの前に、「情報リテラシー」はどんな学力なのかについて、私の立場から簡単に整理しておきたい。混乱も見られるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 インターネットで授業が進化する
  • 提言・インターネット活用授業はどうあるべきか
  • 基礎・基本の言語技術を中核に
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 インターネット活用授業の意義 遠隔地をテレビ画像で結んだ同時会議や双方向的な討論、インターネット上の多様な情報を活用したプレゼンテーション等、インターネットを活用した授業は、各教科や「総合」で盛ん…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • 検討者の意見・国語学力の向上はかくあるべし
  • 到達目標(評価基準)を明確にした授業システムを
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「到達目標」の明確化が鍵 「絶対評価」に対応した国語科授業では、まず到達目標(評価基準)を明確化した国語科学習・評価システムの開発と授業技術の検討が重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 到達度を測る自作テストの作り方
  • 提言・到達度を測る自作テストづくりの問題点
  • 「読むこと」の到達度を測る
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 国語科「五観点」の構成が問題 国語科学習における到達度を測るために五観点からの「内容のまとまりごとの評価規準の設定」が求められている。つまり「国語への関心・意欲・態度」「話す・聞く能力」「書く能力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 評価規準を明確にした授業づくり
  • 国研の評価規準を活用する利点と問題点
  • 「評価基準」の構造と系統性が不明確
書誌
授業研究21 2003年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 国語科の立場から考えを述べる 本特集「評価規準を明確にした授業づくり」にとって、現在最大の指針となっているのが、平成一四年二月に提出された国研の「評価規準」である。法的拘束力をもつ学習指導要領を受…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「授業の技術」をどう解釈するか―「授業の技術」を解釈できる教師とは
  • 「授業の技術」をどう解釈するか
  • 個別提案
  • 「授業技術」のレベルと構造の解明から具体的な授業・評価改革へ
書誌
授業研究21 臨時増刊 2002年11月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「授業の技術」解釈、なぜ問題か? 今回の学会テーマには、今日的にとりわけ重要な問題提起が込められている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 基礎学力を保障する評価の技術
  • 絶対評価への転換で授業のどこを変えるか
  • 言語技術の評価規準と学習システム
書誌
授業研究21 臨時増刊 2001年12月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学習過程と「学び方」の改革 「絶対評価への転換で授業のどこを変えるか」。私はまず、次の二つの点が大切なポイントになると考えている…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科別「基礎学力」向上の具体策
  • 提言・基礎学力保障をどう具体化するか
  • コミュニケーション能力と判断力
書誌
授業研究21 2001年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 情報の伝達と思考・判断力が基礎 今日的な「基礎学力」を、私は学校教育全体と各教科、そして「総合的な学習」の基礎に関わる「読み・書く」「話す・聞く」という秦国語科言語能力―情報の伝達と認識(思考・判…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 総合的学習を支える教科の基礎・基本
  • 提言・総合的学習を支える教科の基礎・基本とは?
  • 「発信型の国語科学習」の基礎・基本六項目
書誌
授業研究21 2000年9月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般/国語/総合的な学習
本文抜粋
一 「国語科としての授業」が成立しない?  総合的な学習の実施に伴い、学力低下の危機感からも「各教科における基礎・基本の見直し」が緊急の実践的課題の一つである。国語科の場合でも、授業者の先生自身から「…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2010年3月号
著者
根本 正雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
基礎学力を高める授業 5年生大竹健太郎学級の授業である。学力を高めるために、学習の仕方を指導している。学習に集中し、発表、教え合い、ノート指導をしていく中で基礎学力を高めていく…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 「子どもの言葉」に翻訳する力を持つ
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
明石 要一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
「子ども言葉」に翻訳する力を持つ 千葉大学教授 明石要一  「知覚語」を使う 子どもが熱中・集中するのは、指示や発問で知覚語を使ったときである…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2010年2月号
著者
田畑 典子
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ぼくたちのがっこうはすてきながっこう 1年生の道徳。愛校心を育てるために、学校のすきなところを紹介する活動を行った。市内の先生方に公開する授業となったので、参観の先生方に一人一人が紹介した。知らない先…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 子どもの未来を拓く教師修業
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
谷 友雄
ジャンル
授業全般
本文抜粋
若年の頃、理科の教育研究に関して、大学教授、他校の校長、理科研究会会長の三人の恩師がいた。大学教授から「理科教育の本質に迫る新素材・新教材の開発や単元構成に関する研究」を、自宅を開放しサークル指導をし…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2010年1月号
著者
山下 理恵
ジャンル
授業全般
本文抜粋
子どもたちの板書でいっぱいになる黒板 主題についてそれぞれが板書 わらぐつの中の神様の対比場面 復習問題を順番に板書…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 指導言と評価言の構想力を磨く
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 子どもと向き合える教育言語を学ぶ 授業において子どもに働きかけ、彼らの学びと学び合い、彼らの各教科や教材に即した学習言語、その成果としての知識や技能、彼らの学ぶ意識や行動、学ぶ力と生きる希望をひら…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 熱中・集中した授業づくり
書誌
授業研究21 2009年12月号
著者
大貝 浩蔵
ジャンル
授業全般
本文抜粋
ノート指導は学力をつける第一歩! 3年生から理科と社会が始まります。1学期のうちに、ノート指導を重点的に行います。この指導が、子どもたちが熱中・集中する授業の土台となります…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全3ページ (30ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ