詳細情報
特集 インターネットで授業が進化する
提言・インターネット活用授業はどうあるべきか
基礎・基本の言語技術を中核に
書誌
授業研究21
2004年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 インターネット活用授業の意義 遠隔地をテレビ画像で結んだ同時会議や双方向的な討論、インターネット上の多様な情報を活用したプレゼンテーション等、インターネットを活用した授業は、各教科や「総合」で盛んに行われはじめている…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・インターネット活用授業はどうあるべきか
確かな学力を育てるインターネット活用
授業研究21 2004年7月号
提言・インターネット活用授業はどうあるべきか
インターネット利用でつけたい「確かな学力」
授業研究21 2004年7月号
提言・インターネット活用授業はどうあるべきか
インターネットから学ぶライフヒストリー
授業研究21 2004年7月号
提言・インターネット活用授業はどうあるべきか
岐阜大学の取り組みから学ぶ
授業研究21 2004年7月号
インターネット活用授業で成功したこと失敗したこと
トラブルにいかに対応するかで教師の力量がわかる
授業研究21 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・インターネット活用授業はどうあるべきか
基礎・基本の言語技術を中核に
授業研究21 2004年7月号
盛り上がり必至! 定番ゲームに一工夫「ちょいオモ」教材
中学年/ベースボール型
活動名:あつまりっこベースボール
楽しい体育の授業 2019年8月号
だれにでも使えるコンピュータ教室 6
文字飾り
道徳教育 2000年10月号
授業技量検定への挑戦
厳しい修業の場に自らの身を置くものだけが、上達の道を約束されているのである。
教室ツーウェイ 2004年11月号
中学校/学級目標の改善に取り組む指導の実際
一人一人の自己実現を図る学級目標
特別活動研究 2003年4月号
一覧を見る