関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 インターネットで授業が進化する
  • 提言・インターネット活用授業はどうあるべきか
  • 確かな学力を育てるインターネット活用
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
山極 隆
ジャンル
授業全般
本文抜粋
■はじめに これからの時代に生きる子どもたちに求められるものは、基礎的な知識や技能を確実に身に付けさせることはもとより大切であるが〔必要条件〕それだけにとどまらず、身に付けた知識や技能を基にして自分で…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 インターネットで授業が進化する
  • 提言・インターネット活用授業はどうあるべきか
  • インターネット利用でつけたい「確かな学力」
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
堀口 秀嗣
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 インターネットに抱く期待 情報の宝庫といわれるインターネットへの期待は教師によって違うだろう。ずいぶんいろいろな期待と使い方があるように思う。しかし、これまで実践されたものを整理して考えてみると…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 インターネットで授業が進化する
  • 提言・インターネット活用授業はどうあるべきか
  • インターネットから学ぶライフヒストリー
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
苅宿 俊文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
インターネット活用授業で、私がもっとも強調したいものとして、個人の「ライフヒストリーからの学び」を挙げたい。インターネットは、その情報の信頼性、公平性、継続性などから情報収集のツールとしては疑問を投げ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 インターネットで授業が進化する
  • 提言・インターネット活用授業はどうあるべきか
  • 岐阜大学の取り組みから学ぶ
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
前田 康裕
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 インターネット大学院 今年度から岐阜大学の大学院生となった。 しかし、岐阜に住んでいるわけではない。熊本にいながら、岐阜大の講義をインターネットで聴講しているのである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 インターネットで授業が進化する
  • インターネット活用授業で成功したこと失敗したこと
  • トラブルにいかに対応するかで教師の力量がわかる
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
松藤 司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 必ず授業案に目を通せ インターネットで授業をするのなら、迷わずTOSSランドを使う。(TOSSランドは、TOSSインターネットランドの略称http://www.tos-land.net/index…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 インターネットで授業が進化する
  • インターネット活用授業で成功したこと失敗したこと
  • インターネット以前の問題が大きい
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
谷 和樹
ジャンル
授業全般
本文抜粋
インターネットを活用した授業は失敗しやすい。 原因は様々ある。 原因をリストアップし、どれがポイントなのかを分析することが必要だ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 インターネットで授業が進化する
  • インターネット活用授業で成功したこと失敗したこと
  • 世界最高水準「インターネットランド」を活用しよう
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
木村 重夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 世界一のインターネットランド インターネットの活用で大成功した体験と言えば、これはもう圧倒的に「インターネットランド」(略称TOSSランドhttp://www.tos-land.net/)のコンテ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 インターネットで授業が進化する
  • インターネット活用授業で成功したこと失敗したこと
  • 子どもたちとの対面型授業で心地良いリズムとテンポを作る
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
新牧 賢三郎
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学習発表会でプレゼンテーション 3年生の子どもたちを受け持ったときのことである。学習発表会で何をしようかと考えた。最大の弱点は、体育館が工事で使えないということだ。つまり、教室で学習発表会を行うこ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 インターネットで授業が進化する
  • インターネット活用授業で成功したこと失敗したこと
  • 成功した鑑賞の授業・失敗した実技の授業
書誌
授業研究21 2004年7月号
著者
高橋 正和
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 絵が苦手な教師でもインターネットのお手本で指導ができる 図工・美術科の場合、インターネットを活用すれば、絵を上手に描けない教師でも、インターネットの画面にある絵の手本を見せて指導ができる…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「授業力の向上」をめざす自己点検
  • 提言・「授業力の上達」どうやって確認するか
  • 導入と振り返り・発言評価の三項目
書誌
授業研究21 2009年10月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
授業上達の確認、三項目 授業力上達を確認するための「基礎」は、「導入」のありかた、授業のまとめとしての「振り返り」の構成や観点、子どもの発言・言語活動の評価(返し方)の三項目にある。一と二について述べ…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 「全国学力テスト」が求める読解力
  • 公立小・中の「学力公約」をどう見るか
  • 「学力公約」は授業改革のステップ
書誌
授業研究21 2009年4月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「学力公約」は重要なステップ 公立の小・中学校で数値目標を掲げた「マニフェスト」の広がりの背景に学力向上を求める保護者の声がある、またこうした傾向は「子どもや現場の教員にプレッシャーがかかり教育が…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 移行期・新教育課程実施に備える
  • なぜ「言語活動の充実」なのか
  • 戦後教育観の見直しと学力向上
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「言語活動の充実」の背景 ―戦後教育の見直しの視点― 「言語活動の充実」が強調されている背景は、単に言葉の力、言語教育の更なる重視という面だけではない…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「移行期」重点課題にどう迫るか
  • 「活用能力」を伸ばすための方策
  • 国語科では「活用能力」をどう伸ばすか
書誌
授業研究21 2008年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
はじめに―戦後以降の授業改革へ― 私は、今回の改訂で「生きる力」という理念の共有のもと(注1)、基礎的・基本的な知識・技能の「習得」が重視されたことに賛成である。学習者尊重・支援型授業の前に、教師が教…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 学級の「学習規律」にどう取り組むか
  • 提言・学級の「学習規律」はなぜ必要か―学級崩壊・授業不成立を防ぐ―
  • できる・発見・学びの共有と自覚化
書誌
授業研究21 2008年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 学ぶ楽しさと方法・教育責任 学級の「学習規律」はなぜ必要か。子どもたちが学級という「学びの単位」での教育を受ける権利を保障し、真の学ぶ楽しさと方法を教え自立した人間に育てる「教育責任」を果たすため…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 全国学力テストは現場を変えるか
  • 全国学力テスト国語問題とこれからの国語科の課題
  • 現場の授業改善に生きる分析・考察
書誌
授業研究21 2008年1月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 現場の授業改善に生かすために 今回の「学力・学習状況調査」を契機にして、「到達目標の明確化」や「確実な修得のための指導の充実」「子どもたちの学習の到達度・理解度を把握し検証する」という意味での、真…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 各教科でめざすPISA型読解力
  • PISA型読解力と各教科授業の問題点
  • 国語科授業の問題点―「学習評価」からの授業づくりを―
書誌
授業研究21 2007年9月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 国語科授業の見直しと再構築へ PISA型読解力の育成を「各教科で」具体的に「授業を通して」どう育成するのか。次期学習指導要領の改定のキーワードの1つになっている「国語力の育成」をも考慮した時、PI…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 力をつける校内研修の改革プラン
  • 校内研修の改革プラン
  • 発展的・補充的指導への対応
  • 何を「補充」「発展」させるのか―基礎・基本指導の明確化から―
書誌
授業研究21 2007年4月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 他教科を貫く国語科校内研修から 国語科授業の校内研修を例に、「力をつける校内研修の改革プラン―発展的・補充的指導への対応」について提案する…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 情報リテラシーを高める授業改革
  • 情報リテラシーと各科教育の改善
  • 国語科の授業・どこを見直すか
  • 国語科「到達目標」と構造の再構築を
書誌
授業研究21 2006年4月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「情報リテラシー」はどんな学力か 国語科の授業のどこを見直すかの前に、「情報リテラシー」はどんな学力なのかについて、私の立場から簡単に整理しておきたい。混乱も見られるからである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 どんな授業が学力を保障するか
  • 検討者の意見・国語学力の向上はかくあるべし
  • 到達目標(評価基準)を明確にした授業システムを
書誌
授業研究21 臨時増刊 2003年12月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「到達目標」の明確化が鍵 「絶対評価」に対応した国語科授業では、まず到達目標(評価基準)を明確化した国語科学習・評価システムの開発と授業技術の検討が重要である…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 到達度を測る自作テストの作り方
  • 提言・到達度を測る自作テストづくりの問題点
  • 「読むこと」の到達度を測る
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 国語科「五観点」の構成が問題 国語科学習における到達度を測るために五観点からの「内容のまとまりごとの評価規準の設定」が求められている。つまり「国語への関心・意欲・態度」「話す・聞く能力」「書く能力…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ