詳細情報
特集 インターネットで授業が進化する
提言・インターネット活用授業はどうあるべきか
インターネットから学ぶライフヒストリー
書誌
授業研究21
2004年7月号
著者
苅宿 俊文
ジャンル
授業全般
本文抜粋
インターネット活用授業で、私がもっとも強調したいものとして、個人の「ライフヒストリーからの学び」を挙げたい。インターネットは、その情報の信頼性、公平性、継続性などから情報収集のツールとしては疑問を投げかけられている面がある。私もそれらの指摘は的を射ていると思う。しかし、インターネットは、もともとパー…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・インターネット活用授業はどうあるべきか
確かな学力を育てるインターネット活用
授業研究21 2004年7月号
提言・インターネット活用授業はどうあるべきか
インターネット利用でつけたい「確かな学力」
授業研究21 2004年7月号
提言・インターネット活用授業はどうあるべきか
基礎・基本の言語技術を中核に
授業研究21 2004年7月号
提言・インターネット活用授業はどうあるべきか
岐阜大学の取り組みから学ぶ
授業研究21 2004年7月号
インターネット活用授業で成功したこと失敗したこと
トラブルにいかに対応するかで教師の力量がわかる
授業研究21 2004年7月号
一覧を見る
検索履歴
提言・インターネット活用授業はどうあるべきか
インターネットから学ぶライフヒストリー
授業研究21 2004年7月号
学年別実践事例
4年/子どもが書く、作るものを大切に
楽しい算数の授業 2007年4月号
2 大きな遅れを招く基礎・基本でのつまずき 原因分析と“即効”補充問題
A基本的な計算問題が解けない(2年)
数学教育 2013年1月号
何でも数字化=新解釈でする教材開発
事例を読んで:数値化の教材の二つの方向
社会科教育 2004年9月号
一覧を見る