詳細情報
特集 評価規準を明確にした授業づくり
国研の評価規準を活用する利点と問題点
「評価基準」の構造と系統性が不明確
書誌
授業研究21
2003年2月号
著者
佐藤 洋一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 国語科の立場から考えを述べる 本特集「評価規準を明確にした授業づくり」にとって、現在最大の指針となっているのが、平成一四年二月に提出された国研の「評価規準」である。法的拘束力をもつ学習指導要領を受けての、公的な「参考資料」であるからである。「絶対評価」に対応した二一世紀の国語科学習を創るという立…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・評価規準の目標の分析・明確化をどう図るか
目標と指導と評価を一体化させた授業づくりの手順と留意点
授業研究21 2003年2月号
提言・評価規準の目標の分析・明確化をどう図るか
評価規準になる授業目標
授業研究21 2003年2月号
提言・評価規準の目標の分析・明確化をどう図るか
福岡市の「評価事例集」(第一次)の取り組みから
授業研究21 2003年2月号
国研の評価規準を活用する利点と問題点
利点を生かし、さらに加工せよ
授業研究21 2003年2月号
参考図書の評価規準を活用する利点と問題点
評価が変わる、個が生きる、学習集団が育つ
授業研究21 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
国研の評価規準を活用する利点と問題点
「評価基準」の構造と系統性が不明確
授業研究21 2003年2月号
論説/「子どもの発達に即して『考える』を育てる」
考える意欲の阻害要因を取り除く
道徳教育 2007年6月号
教材別・今月の1人1台端末授業ガイド/小学校 6
3年/くわしくなるってどんなこと?
領域:知識及び技能/教材名:「修飾語を使って書こう」(光村図書)
国語教育 2022年9月号
調査に見る 素顔のいまどき高校生 1
高校生の心と進路
解放教育 2001年7月号
特別活動研究図書・私を動かした一冊 9
ハヴィガーストの発達課題
ハヴィガースト著『人間の発達課題と教育』(牧書店)
特別活動研究 2000年12月号
一覧を見る