詳細情報
特集 評価規準を明確にした授業づくり
提言・評価規準の目標の分析・明確化をどう図るか
目標と指導と評価を一体化させた授業づくりの手順と留意点
書誌
授業研究21
2003年2月号
著者
加藤 明
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 授業づくりはまず目標の明確化から 評価規準を明確にした授業づくりにあたっての最初の作業は、目標の洗い出しによる目標の明確化である。本来は一つの統合された活動である学習活動を、関心・意欲・態度、思考力・判断力、表現・処理(技能)、知識・理解等の観点を設け、それらの観点からみて目標を洗い出し、吟味…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・評価規準の目標の分析・明確化をどう図るか
評価規準になる授業目標
授業研究21 2003年2月号
提言・評価規準の目標の分析・明確化をどう図るか
福岡市の「評価事例集」(第一次)の取り組みから
授業研究21 2003年2月号
国研の評価規準を活用する利点と問題点
「評価基準」の構造と系統性が不明確
授業研究21 2003年2月号
国研の評価規準を活用する利点と問題点
利点を生かし、さらに加工せよ
授業研究21 2003年2月号
参考図書の評価規準を活用する利点と問題点
評価が変わる、個が生きる、学習集団が育つ
授業研究21 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・評価規準の目標の分析・明確化をどう図るか
目標と指導と評価を一体化させた授業づくりの手順と留意点
授業研究21 2003年2月号
Q&A 法やきまりの大切さをどう伝える
大人だって守らないのに、なぜ子どもだけに守らせるの?
道徳教育 2010年9月号
手と目で話そう! 言葉の前のことばとしての教材教具 4
視覚レベルで考える@ 色の同じ,形の同じ
特別支援教育の実践情報 2018年11月号
日本生活教育連盟(第六九回夏季全国研究集会)
自分ごととして考え、問う力を育てる
社会科教育 2017年12月号
提言 子供の読みを深める「素材研究」とは
素材研究―その必要性
実践国語研究 2018年1月号
一覧を見る