詳細情報
特集 評価規準を明確にした授業づくり
提言・評価規準の目標の分析・明確化をどう図るか
福岡市の「評価事例集」(第一次)の取り組みから
書誌
授業研究21
2003年2月号
著者
陣川 桂三
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 はじめに 「評価規準の作成、評価方法の工夫改善のための参考資料〜評価規準・評価方法等の開発(中間報告)〜」を、国立教育政策研究所が出したのが、平成十三年五月である。その「(報告)」が出たのが、平成十四年二月である。学習指導要領完全実施の二か月前である。三月の学習現場は学年末事務、人事異動、四月…
対象
小学校
/
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
提言・評価規準の目標の分析・明確化をどう図るか
目標と指導と評価を一体化させた授業づくりの手順と留意点
授業研究21 2003年2月号
提言・評価規準の目標の分析・明確化をどう図るか
評価規準になる授業目標
授業研究21 2003年2月号
国研の評価規準を活用する利点と問題点
「評価基準」の構造と系統性が不明確
授業研究21 2003年2月号
国研の評価規準を活用する利点と問題点
利点を生かし、さらに加工せよ
授業研究21 2003年2月号
参考図書の評価規準を活用する利点と問題点
評価が変わる、個が生きる、学習集団が育つ
授業研究21 2003年2月号
一覧を見る
検索履歴
提言・評価規準の目標の分析・明確化をどう図るか
福岡市の「評価事例集」(第一次)の取り組みから
授業研究21 2003年2月号
一覧を見る