関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 絶対評価で問われる教師の責任とは
  • 「個」を尊重する実践理論と
書誌
授業研究21 2003年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 絶対評価で問われる教師の責任とは
書誌
授業研究21 2004年3月号
著者
江川 びん成
ジャンル
授業全般
本文抜粋
小・中学校の学力評価が相対評価から絶対評価に変わってから、二年が経過しようとしている。 新学習指導要領においては、学習内容の基礎基本の着実な定着を目指しているが、絶対評価は学習指導要領に示された基礎基…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 絶対評価で問われる教師の責任とは
書誌
授業研究21 2004年2月号
著者
押谷 由夫
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 絶対評価が意味すること 絶対評価という言葉は、すっかり定着したように思える。しかし、その意味するところが正確に理解されているかと言えば、必ずしもそうではない。かなり安易に行われている傾向も見られる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 絶対評価で問われる教師の責任とは
  • 「活動知」を育てる教育評価
書誌
授業研究21 2004年1月号
著者
高橋 勝
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「結果を出す」教育からの脱皮  このところ「結果を出す」という奇妙な日本語が広まっている。プロのスポーツ選手が優れた成績を上げたり、営業マンがよい営業成績を上げたりすることを、一言でこう言うらしい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 絶対評価で問われる教師の責任とは
  • 評価基準表と個人別資料はあるか
書誌
授業研究21 2003年12月号
著者
長瀬 荘一
ジャンル
授業全般
本文抜粋
面白いことに、教育問題の本質はしばしば教育の専門家ではなく、一般の人と話すことによって明らかになる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 絶対評価で問われる教師の責任とは
  • 3割減に見合った指導成果だったか
書誌
授業研究21 2003年11月号
著者
守屋 誠司
ジャンル
授業全般
本文抜粋
新学習指導要領による教育課程が実施され1年半がすぎた。各学校では、評価基準を作成し評価を行い、手探りの状態の中で慌ただしくすぎてしまったことと思う。そこで、昨年の実施状況・結果を整理・検討することが…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 絶対評価で問われる教師の責任とは
  • 評価手段を研究し、開発せよ
書誌
授業研究21 2003年10月号
著者
加藤 幸次
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「ポートフォリオ」として集積する 従来、評価は評定のために行われ、しかも、評定は「相対評価」であった。さらに、評価は「プロダクト評価」であって、学習活動の最終結果だけが評価の対象であった。何らかの…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 絶対評価で問われる教師の責任とは
  • 成長と意欲をひらく評価のあり方を
書誌
授業研究21 2003年8月号
著者
山下 政俊
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 評価を限定し目標を明確にする  現在、教育が評価に始まり、評価で終わり、教育実践の場が「評価あって教育なし」の状況になっているのではないか、と指摘されている…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 絶対評価で問われる教師の責任とは
  • 子ども・保護者との対話活動を通した信頼の構築
書誌
授業研究21 2003年7月号
著者
古川 治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
インフォームド・コンセント・チョイス(IC)の時代である。目標に準拠(照らした)した評価になった学習評価も、子どもや保護者への「説明と納得と決定」が要求される時代になったという自覚が教師に求められる…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 絶対評価で問われる教師の責任とは
  • 教師の自己評価能力は高まっていますか
書誌
授業研究21 2003年6月号
著者
小松 隆
ジャンル
授業全般
本文抜粋
平成十四年度から、相対評価に代わって絶対評価が導入されました。このことによって、評価規準をいかに設定するか、評価基準も必要だ、どのように総括して評定するか、等々、にぎやかに論議されています。このとき…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 絶対評価で問われる教師の責任とは
  • 危惧と安心のあいだに
書誌
授業研究21 2003年5月号
著者
田中 耕治
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 「危惧」と「安心」 今年度の学期末に伺った、ある中学校で、こんな発言が飛び出した。「先生、安心しました。絶対評価にしても、評点の比率は相対評価の時とあまり変わりませんでした」と。お話を聞くと、「絶…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 絶対評価で問われる教師の責任とは
  • 目標の分類とその実現を明確に!
書誌
授業研究21 2003年4月号
著者
安藤 忠彦
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 目標の分類を行うこと! 絶対評価に変わったことにより生ずる教師の責任としては、人により様々のものが挙げられようが、筆者は「まず目標の分類と整理を明確にすること」を挙げておきたい…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 「言語活動の充実」と「離見の見」
書誌
授業研究21 2009年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本号のテーマは、「活用力」です。教師修業への助言も「活用力」向上が目的です。「活用力」向上には、各自の「言語活動の充実」を豊かに耕すことが基本です…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • あなたの「対話力」は「授業実践力」ですか
書誌
授業研究21 2008年5月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
あなたの「対話力」は、「授業実践力」として働いて≠「ますか。「子どもたちと向き合う時間」として機能して≠「ますか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教師修業への助言
  • 自分の「授業の善し悪し」と子どもへの「目線」
書誌
授業研究21 2006年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師にとって、毎日、毎時間、授業の後に去来することは、自分の「授業の善し悪し」ではないか。では、どのようにして、自分の「授業の善し悪し」を「評価」するのか…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 校内研修・研究への私の助言
  • とどのつまり、教育と評価は、誰がするの
書誌
授業研究21 2005年1月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 秦義務教育は、誰がするの紳 学校教育には、保護者(家庭・地域等)からも、さまざまな内容や事柄が要求される。それは、教育内容に関するもの、生活習慣に関するもの、人権に関するもの、地域社会の行事等、ま…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 教科の力を総合的学習に生かす
  • 「伝え合う力」がないと、話にならない!
書誌
授業研究21 2001年2月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般/総合的な学習
本文抜粋
一 「総合的な学習の時間」も説明責任と結果責任が問われる 「総合的な学習の時間」とは、「各学校」が、地域や学校、子供たち(=学習者)の実態に応じて、責任をもって、独自に(自前で)、教育内容や方法を企画…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 子どもに贈る応援歌
  • 竜の如く、『青春』を生きる
書誌
授業研究21 2000年6月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
本年は、西暦二〇〇〇年、辰(竜)年である。竜は、想像上のものであるが、大海に住み、雨や雲を自在に支配すると言われている。竜は、「春分にして天に登り、秋分にして淵に潜む」(諸橋轍次著『十二支物語』)と紹…
対象
小学校/中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 移行期・新教育課程実施に備える
  • なぜ「言語活動の充実」なのか
  • それは「学力向上」のためである
書誌
授業研究21 2009年3月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 改訂学習指導要領のねらい=@改訂学習指導要領・総則には、「各教科等の指導に当たっては―略―児童の言語活動を充実すること」が明示された。なぜ各教科等の指導に当たって「言語活動の充実」なのか…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (30ポイント)
  • 特集 「習得」と「活用」をつなぐ授業づくり
  • 提言・「習得」と「活用」をどうつなげるか
  • 〔国語〕国語科の「言語活動の充実」は「言語活動例」の具体化―その“2つ”のねらい
書誌
授業研究21 2008年10月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般/国語
本文抜粋
一 「言語活動例」の本当の役割 国語科の「習得」と「活用」とは、どのような関係か。例えば、「B書くこと」(第3学年及び第4学年)は、次のようである…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (20ポイント)
  • 特集 言語活動充実による「言語力」の向上
  • 提言・「言語力」の充実がなぜ必要か
  • 「学力低下」から「学力向上」へ
書誌
授業研究21 2008年8月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
一 なぜ、「法的整備」を重ねたのか この度の学習指導要領は、約60年ぶりに改正された教育基本法、さらに学校教育法の一部改正を踏まえて成立した。その中心的課題は、「生きる力」としての「思考力・判断力・表…
対象
小学校/中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ