詳細情報
教師修業への助言
自分の「授業の善し悪し」と子どもへの「目線」
書誌
授業研究21
2006年9月号
著者
小森 茂
ジャンル
授業全般
本文抜粋
教師にとって、毎日、毎時間、授業の後に去来することは、自分の「授業の善し悪し」ではないか。では、どのようにして、自分の「授業の善し悪し」を「評価」するのか…
対象
小学校
/
中学校
種別
グラビア・扉・表紙
仕様
全1ページ (
10ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
教師修業への助言
「言語活動の充実」と「離見の見」
授業研究21 2009年1月号
教師修業への助言
あなたの「対話力」は「授業実践力」ですか
授業研究21 2008年5月号
教師修業への助言
関わりを深めるコミュニケーション指導を
授業研究21 2010年3月号
教師修業への助言
「子どもの言葉」に翻訳する力を持つ
授業研究21 2010年2月号
教師修業への助言
子どもの未来を拓く教師修業
授業研究21 2010年1月号
一覧を見る
検索履歴
教師修業への助言
自分の「授業の善し悪し」と子どもへの「目線」
授業研究21 2006年9月号
教科書を補う発展教材の開発法
理科
台風の発展的学習
授業のネタ 教材開発 2002年10月号
真似したくなる指導案モデル 小学校
3年/話すこと・聞くこと
もっと知りたい,友だちのこと(質問)[光村図書]
国語教育 2025年5月号
ライブで体感!TOSS体育講座
体育の「授業技術」を提案する
楽しい体育の授業 2003年2月号
算数教育ビギナー講座 23
Q・子供が自ら課題を見つける授業は?/他
楽しい算数の授業 2002年2月号
一覧を見る