関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
  • 数学嫌いな生徒も夢中になる プログラミング教材 (第20回)
  • 学校現場からの実践報告(7)
  • 灯台シミュレーターで新年度も安心
書誌
数学教育 2020年11月号
著者
上出 吉則
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第8回)
  • 「授業の導入」の気くばり術
書誌
数学教育 2021年11月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
導入で流行ネタを取り入れると全体としては盛り上がります。多くの生徒にとって,それは楽しい授業の始まりですが,話題についていけず,笑い顔だけ合わせている生徒の存在が気になります…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学的活動の新教材デザイン2021 (第7回)
  • D1のプロセスを生徒自身が体験するには?
書誌
数学教育 2021年10月号
著者
鈴木 誠・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
「算数・数学における問題発見・解決の過程と育成を目指す資質・能力」についての中で,「解決過程を振り返り,得られた結果を意味づけたり,活用したりすること」が示されています(中央教育審議会,2016)。こ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第7回)
  • 「机間指導」の気くばり術
書誌
数学教育 2021年10月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
練習問題を解かせている間,机間を歩いていると様々な場面に出会います。そのとき,それぞれの生徒は何を望んでいるのでしょうか。手助けしてほしいのか,それとも放置してほしいのか……
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学的活動の新教材デザイン2021 (第6回)
  • 数学の世界の問題を焦点化するには?
  • 第1学年・正負の数
書誌
数学教育 2021年9月号
著者
藤原 大樹・鈴木 誠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
社会で遭遇する様々な問題には,解決の糸口がすぐには見つからないような漠たる問いが多くあります。その際,何が解消されれば解決されたことになるのか,その本質を捉え,自分で問いの焦点を少しずつ絞って構想を立…
対象
中学1年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第6回)
  • 「宿題」の気くばり術
書誌
数学教育 2021年9月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
宿題がどうしても出せないという生徒がいます。“忘れた”という一言に集約されてしまうことがよくありますが,そんな単純ではなさそうです。授業時間の確保も大変な昨今,家庭学習の充実も大きな課題です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学的活動の新教材デザイン2021 (第5回)
  • 「数学の事象の数学化」をどう位置付ける?
  • 第2学年・式の計算
書誌
数学教育 2021年8月号
著者
鈴木 誠・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
「数学の事象の数学化」を学習指導要領解説では「数学的な見方・考え方を働かせ,数量や図形及びそれらの関係などに着目し,観察や操作,実験などの活動を通して,一般的に成り立ちそうな事柄を予想することである…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第5回)
  • 「グループワーク」の気くばり術
書誌
数学教育 2021年8月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
グループワークを行うと,そこに活動が生まれ,生徒同士の学び合いが期待できます。その一方で,ポツンとお客さん状態の生徒がいたり,仕切り屋の生徒の独壇場となったり,意図しない反応も起こり得ます…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学的活動の新教材デザイン2021 (第4回)
  • 生徒を主語にして教材研究しよう
  • 第3学年・関数y=ax^2
書誌
数学教育 2021年7月号
著者
藤原 大樹・鈴木 誠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
令和3年の中央教育審議会「令和の日本型学校教育」答申の冒頭で強調されている,「一人一人の子供を主語にする学校教育」。その実現のためには,本来生徒を主語にして行われるべきである教師の教材研究が不可欠です…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第4回)
  • 「学習プリント」の気くばり術
書誌
数学教育 2021年7月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
日頃何気なく作成して配付している学習プリントですが,その目的は生徒の学習効率を上げることです。さて,問題の後に解答スペースはどのくらい空けておきますでしょうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学的活動の新教材デザイン2021 (第3回)
  • 思考,態度が変容する深い学びを実現するには?
  • 第2学年/図形の証明
書誌
数学教育 2021年6月号
著者
鈴木 誠・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
新しい概念を形成したり,よりよい方法を見いだしたりするなど,新たな知識・技能を身に付けてそれらを統合し,思考,態度が変容する深い学びを実現することが求められています(文部科学省,2019)。1時間の授…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第3回)
  • 「定期テスト」の気くばり術
書誌
数学教育 2021年6月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
テストが終わった瞬間,「問題の意味がわからなかった」「あと2分あったら解けたのに」といった声が聞かれることがあります。これは生徒の言い訳かもしれませんし,テストの構造上の問題かもしれません…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学的活動の新教材デザイン2021 (第2回)
  • 対話的な学びを資質・能力につなげるには?
  • 第3学年/三平方の定理
書誌
数学教育 2021年5月号
著者
藤原 大樹・鈴木 誠
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
生徒同士の対話は,たった30秒の時間をとっただけでも,素朴に質問ができたり自分の考えを認めてもらえたりして,学びが深まると生徒は言います。記述したものを読み合うことも対話的な学びです…
対象
中学3年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第2回)
  • 「板書」の気くばり術
書誌
数学教育 2021年5月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
「先生,それノートに書くの?」と聞いてくる生徒にいちいち対応するのは面倒です。しかし,実際には,そのような声を上げることすらもできず,一人で困っている生徒の方がたくさんいるはずです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 数学的活動の新教材デザイン2021 (第1回)
  • 主体的な学びにするにはどうする?
  • 第2学年・三角形と四角形
書誌
数学教育 2021年4月号
著者
鈴木 誠・藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
主体的な学びの視点から授業を改善していくことは,すなわち数学的活動を充実させることといえます。日常の授業の中で,生徒たちが「おや?」と思う場面をつくり,問題をつかませ,解決への手立てをどのように準備す…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第1回)
  • 「問題提示」の気くばり術
書誌
数学教育 2021年4月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
スポーツをするときはもちろん,観戦するときもルールを知らないと面白さが半減します。問題が解けずにボーッとしている生徒の中には,問題そのものがわかっておらず,参加意欲が低下していることがあるかもしれませ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 外国人生徒への学習支援 最新レポート (第12回)
  • おわりに―バリアフリーからユニバーサルデザインへ
書誌
数学教育 2021年3月号
著者
松尾 知明
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
外国につながる生徒への学習支援ということで,授業づくりを中心にしながら11回にわたり検討を進めてきた。外国につながる生徒に授業することになったときに,どのような指導や支援をしていけばよいのか,そのため…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第48回)
  • コロナ禍を乗り越えて次のステージへ
書誌
数学教育 2021年3月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 本格的な変革のはじまり(のはず) 4月から,ちゃんとスイッチが入るのかもしれない。そう期待しています。スペイン風邪も2年間でした。コロナ禍も過ぎ去るでしょう。でも,歴史が示唆するように,パンデミッ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 外国人生徒への学習支援 最新レポート (第11回)
  • 数学の授業づくり(4)
  • 授業の準備と実施
書誌
数学教育 2021年2月号
著者
松尾 知明
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
外国につながる生徒の実態を捉え,学習の目標,学習言語の目標,学習方略の目標を立て,学習活動の計画を構想するなど,第10回では,教科ベースの授業づくりの手順について検討した。学習指導案が作成されると,そ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • ICTを活用した「主体的・対話的で深い学び」 (第47回)
  • 学校に「1人1台」のタブレットがやってくる
書誌
数学教育 2021年2月号
著者
飯島 康之
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
1 学校ではタブレットをどう迎えていますか? GIGAスクール構想関連のタブレット整備の進捗は地域によってかなり違います。一方,高校でも県による整備や,BYOD方式による利用などが進められ,タブレット…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 外国人生徒への学習支援 最新レポート (第10回)
  • 数学の授業づくり(3)
  • 授業の計画
書誌
数学教育 2021年1月号
著者
松尾 知明
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
外国につながる生徒の授業づくりでは,日本語の支援や学習方略の支援が有効であることを見てきた(第8・9回)。では,第二言語学習者の生徒を対象として,数学の授業をどのようにデザインしていけばよいのだろうか…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ