詳細情報
数学的活動の新教材デザイン2021 (第3回)
思考,態度が変容する深い学びを実現するには?
第2学年/図形の証明
書誌
数学教育
2021年6月号
著者
鈴木 誠
・
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
新しい概念を形成したり,よりよい方法を見いだしたりするなど,新たな知識・技能を身に付けてそれらを統合し,思考,態度が変容する深い学びを実現することが求められています(文部科学省,2019)。1時間の授業だけで思考,態度が変容することは期待できません…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学的活動の新教材デザイン2021 11
数学で道徳するとはどういうことだろう?
第2学年・図形の証明
数学教育 2022年2月号
数学的活動の新教材デザイン2021 9
「焦点化した問題」とする力を付けるには?
第2学年・一次関数
数学教育 2021年12月号
数学的活動の新教材デザイン2021 7
D1のプロセスを生徒自身が体験するには?
数学教育 2021年10月号
数学的活動の新教材デザイン2021 5
「数学の事象の数学化」をどう位置付ける?
第2学年・式の計算
数学教育 2021年8月号
数学的活動の新教材デザイン2021 1
主体的な学びにするにはどうする?
第2学年・三角形と四角形
数学教育 2021年4月号
一覧を見る
検索履歴
数学的活動の新教材デザイン2021 3
思考,態度が変容する深い学びを実現するには?
第2学年/図形の証明
数学教育 2021年6月号
向山型算数実力急増講座 135
「かけ算」の教え方5つのポイント
向山型算数教え方教室 2010年12月号
苦手な子も楽しめる教材作り
苦手な子の技量をアップする教具の紹介
楽しい体育の授業 2004年3月号
一覧を見る