詳細情報
数学的活動の新教材デザイン2021 (第1回)
主体的な学びにするにはどうする?
第2学年・三角形と四角形
書誌
数学教育
2021年4月号
著者
鈴木 誠
・
藤原 大樹
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
主体的な学びの視点から授業を改善していくことは,すなわち数学的活動を充実させることといえます。日常の授業の中で,生徒たちが「おや?」と思う場面をつくり,問題をつかませ,解決への手立てをどのように準備するか。そして,どのように学習をつなげるかを考えて教材をデザインしていくことが必要です…
対象
中学2年
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
数学的活動の新教材デザイン2021 11
数学で道徳するとはどういうことだろう?
第2学年・図形の証明
数学教育 2022年2月号
数学的活動の新教材デザイン2021 9
「焦点化した問題」とする力を付けるには?
第2学年・一次関数
数学教育 2021年12月号
数学的活動の新教材デザイン2021 7
D1のプロセスを生徒自身が体験するには?
数学教育 2021年10月号
数学的活動の新教材デザイン2021 5
「数学の事象の数学化」をどう位置付ける?
第2学年・式の計算
数学教育 2021年8月号
数学的活動の新教材デザイン2021 3
思考,態度が変容する深い学びを実現するには?
第2学年/図形の証明
数学教育 2021年6月号
一覧を見る
検索履歴
数学的活動の新教材デザイン2021 1
主体的な学びにするにはどうする?
第2学年・三角形と四角形
数学教育 2021年4月号
12 【授業最前線】「この取り組み」が「こう活きた」授業の仕掛け 実践…
高校公民【公共の扉(公共的な空間における基本的原理)】入試問題を学校生活と組み合わせた授業開発
社会科教育 2025年2月号
提言・「思考・判断・表現」と活用力の育成
「方」の指導と評価が問われる「思考・判断・表現」
国語教育 2010年12月号
漢字1字で100問どうやって作るか
足型にこだわることから
向山型国語教え方教室 2002年4月号
親が話して聞かせるとっておきの話
先人に学ぼう
日本を守った北条時宗から、現在の日中関係の新しいスタートを考えよう。
家庭教育ツーウェイ 2007年6月号
一覧を見る