詳細情報
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第8回)
「授業の導入」の気くばり術
書誌
数学教育
2021年11月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
導入で流行ネタを取り入れると全体としては盛り上がります。多くの生徒にとって,それは楽しい授業の始まりですが,話題についていけず,笑い顔だけ合わせている生徒の存在が気になります…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 12
「活用の授業」の気くばり術
数学教育 2022年3月号
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 11
「スモールステップ」の気くばり術
数学教育 2022年2月号
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 10
「個別対応」の気くばり術
数学教育 2022年1月号
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 9
「授業のまとめ」の気くばり術
数学教育 2021年12月号
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 7
「机間指導」の気くばり術
数学教育 2021年10月号
一覧を見る
検索履歴
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 8
「授業の導入」の気くばり術
数学教育 2021年11月号
授業力アップ! 今月の授業と板書
【第5学年】くらべ方を考えよう
割合
楽しい算数の授業 2006年1月号
数字で読み解く教育データ 2
2000万分の1
授業力&学級経営力 2021年5月号
「ふきだし法」から見た新しい算数指導 9
思考過程を「可視化」することの意味(Z)
ツイッターと「ふきだし法」
楽しい算数の授業 2010年12月号
一覧を見る