詳細情報
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第8回)
「授業の導入」の気くばり術
書誌
数学教育
2021年11月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
導入で流行ネタを取り入れると全体としては盛り上がります。多くの生徒にとって,それは楽しい授業の始まりですが,話題についていけず,笑い顔だけ合わせている生徒の存在が気になります…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 12
「活用の授業」の気くばり術
数学教育 2022年3月号
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 11
「スモールステップ」の気くばり術
数学教育 2022年2月号
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 10
「個別対応」の気くばり術
数学教育 2022年1月号
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 9
「授業のまとめ」の気くばり術
数学教育 2021年12月号
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 7
「机間指導」の気くばり術
数学教育 2021年10月号
一覧を見る
検索履歴
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 8
「授業の導入」の気くばり術
数学教育 2021年11月号
技量検定体験記
教育史上初めて提起された授業上達の指針は正しかったことが証明された。
教室ツーウェイ 2003年11月号
学校モードをオンにする! ミニアクティビティ
小学校低学年/大繩くぐり
授業力&学級経営力 2018年9月号
TOSS保険は教師を助ける 4
どんなときでもすぐに対応! 「相談するだけで安心しました」
教室ツーウェイ 2013年3月号
「社会科の達人」が直伝! 私がしている社会科授業開きの準備―アクティブ・ラーニングを見据えて―
小学校/「楽しい教材」と「実社会とかかわる場面」を準備する
社会科教育 2016年4月号
一覧を見る