詳細情報
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第12回)
「活用の授業」の気くばり術
書誌
数学教育
2022年3月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
教科書の本編が終わり,あと数時間は巻末にある活用の話題で年度を締めくくろうとする先生も多い時期です。「少し難しいけど楽しい話題」ですので,全員参加が保障される授業づくりにしたいものです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 11
「スモールステップ」の気くばり術
数学教育 2022年2月号
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 10
「個別対応」の気くばり術
数学教育 2022年1月号
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 9
「授業のまとめ」の気くばり術
数学教育 2021年12月号
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 8
「授業の導入」の気くばり術
数学教育 2021年11月号
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 7
「机間指導」の気くばり術
数学教育 2021年10月号
一覧を見る
検索履歴
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 12
「活用の授業」の気くばり術
数学教育 2022年3月号
腹の底からの実感! 向山型国語を知る前と後
学級経営の必須アイテム、五色百人一首
向山型国語教え方教室 2007年4月号
実践「家族愛の授業」指導法の工夫
小学校4年/家庭の事情を考慮した家族愛
道徳教育 2004年12月号
一覧を見る