詳細情報
外国人生徒への学習支援 最新レポート (第10回)
数学の授業づくり(3)
授業の計画
書誌
数学教育
2021年1月号
著者
松尾 知明
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
外国につながる生徒の授業づくりでは,日本語の支援や学習方略の支援が有効であることを見てきた(第8・9回)。では,第二言語学習者の生徒を対象として,数学の授業をどのようにデザインしていけばよいのだろうか。第10回では,2年の式と計算「文字の式を使った証明」の授業を事例に,授業づくりの手順について検討し…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
外国人生徒への学習支援 最新レポート 12
おわりに―バリアフリーからユニバーサルデザインへ
数学教育 2021年3月号
外国人生徒への学習支援 最新レポート 11
数学の授業づくり(4)
授業の準備と実施
数学教育 2021年2月号
外国人生徒への学習支援 最新レポート 9
数学の授業づくり(2)
支援としての学習方略
数学教育 2020年12月号
外国人生徒への学習支援 最新レポート 8
数学の授業づくり(1)
数学のつまずきと言語の支援
数学教育 2020年11月号
外国人生徒への学習支援 最新レポート 7
教科ベースの授業づくり(2)
CALLAプログラム
数学教育 2020年10月号
一覧を見る
検索履歴
外国人生徒への学習支援 最新レポート 10
数学の授業づくり(3)
授業の計画
数学教育 2021年1月号
編集後記
授業力&学級経営力 2019年12月号
授業にはピンポイントの法則が散りばめられている
書き出しのピンポイントの指導で作文が変わる
教室ツーウェイ 2001年1月号
障害児の読み書き指導はこうする―高学年
発達障碍児の特性を理解することから始める
国語教育 2011年10月号
中学校からの発信!「向山型数学」実践講座 95
中1・「基本の作図」では,数学スキルから授業を始める
向山型算数教え方教室 2008年2月号
一覧を見る