詳細情報
外国人生徒への学習支援 最新レポート (第9回)
数学の授業づくり(2)
支援としての学習方略
書誌
数学教育
2020年12月号
著者
松尾 知明
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
外国につながる生徒たちが,数学の授業がわかり,参加するためには,言語の支援(第8回)とともに,学習方略の支援を工夫することが考えられる。学び方を学び,その学習方略を活用していくことで,日本語能力の不足を補いながら授業に対応していく力を付けるのである…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
外国人生徒への学習支援 最新レポート 12
おわりに―バリアフリーからユニバーサルデザインへ
数学教育 2021年3月号
外国人生徒への学習支援 最新レポート 11
数学の授業づくり(4)
授業の準備と実施
数学教育 2021年2月号
外国人生徒への学習支援 最新レポート 10
数学の授業づくり(3)
授業の計画
数学教育 2021年1月号
外国人生徒への学習支援 最新レポート 8
数学の授業づくり(1)
数学のつまずきと言語の支援
数学教育 2020年11月号
外国人生徒への学習支援 最新レポート 7
教科ベースの授業づくり(2)
CALLAプログラム
数学教育 2020年10月号
一覧を見る
検索履歴
外国人生徒への学習支援 最新レポート 9
数学の授業づくり(2)
支援としての学習方略
数学教育 2020年12月号
特集 主体的に考える力を引き出す発問づくり
提言 子供の主体的な取り組みを促す発問づくり
国語教育 2015年11月号
特集 特別支援の子へ伝える言葉掛け―良い例・悪い例
イライラしているときの対応
女教師ツーウェイ 2009年1月号
ちょこっとの工夫でうまくいく! 今月の学級経営の押さえどころ 9
小学2年/12月は,【学級の歌】で3月を見据える!
授業力&学級経営力 2017年12月号
提言 子どもの心をつかむ授業導入のワザ
導入は「センス・オブ・ワンダー」である
授業力&学級統率力 2011年9月号
一覧を見る