詳細情報
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第2回)
「板書」の気くばり術
書誌
数学教育
2021年5月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
「先生,それノートに書くの?」と聞いてくる生徒にいちいち対応するのは面倒です。しかし,実際には,そのような声を上げることすらもできず,一人で困っている生徒の方がたくさんいるはずです…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 12
「活用の授業」の気くばり術
数学教育 2022年3月号
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 11
「スモールステップ」の気くばり術
数学教育 2022年2月号
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 10
「個別対応」の気くばり術
数学教育 2022年1月号
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 9
「授業のまとめ」の気くばり術
数学教育 2021年12月号
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 8
「授業の導入」の気くばり術
数学教育 2021年11月号
一覧を見る
検索履歴
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 2
「板書」の気くばり術
数学教育 2021年5月号
つぶやきに見る子どもの成長
言葉が音とは違うものだと認識するのは、いつ頃か
家庭教育ツーウェイ 2005年6月号
編集後記
国語教育 2022年9月号
事例 事例でみる「主体的に学習に取り組む態度」の指導と評価
小学校中学年[書くこと]事実をわかりやすくほうこくしよう
【教材】新聞を作ろう(光村図書4年…
実践国語研究 2021年11月号
“あの時代”の見方・考え方→変化の先駆け事件・事象の教材化
鎌倉の見方・考え方が変化する事件・事象とは
社会科教育 2013年11月号
一覧を見る