詳細情報
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 (第6回)
「宿題」の気くばり術
書誌
数学教育
2021年9月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
宿題がどうしても出せないという生徒がいます。“忘れた”という一言に集約されてしまうことがよくありますが,そんな単純ではなさそうです。授業時間の確保も大変な昨今,家庭学習の充実も大きな課題です…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 12
「活用の授業」の気くばり術
数学教育 2022年3月号
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 11
「スモールステップ」の気くばり術
数学教育 2022年2月号
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 10
「個別対応」の気くばり術
数学教育 2022年1月号
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 9
「授業のまとめ」の気くばり術
数学教育 2021年12月号
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 8
「授業の導入」の気くばり術
数学教育 2021年11月号
一覧を見る
検索履歴
合理的配慮にもとづく数学教師のスマート気くばり術 6
「宿題」の気くばり術
数学教育 2021年9月号
学校でする“絶対評価”への切り換えポイント 8
指導と評価の一体化に向けて(その2)
学校運営研究 2002年11月号
学年別・新教材を「分析批評」で授業する[7・8月]
中学校
「走れメロス」多読・討論・評論文で達成感を
向山型国語教え方教室 2007年8月号
視点3 主体的・対話的な深い学びを実現する「課題把握→課題追究→課題解…
方向付け
予想を吟味・検討することで焦点化され、見通しがもてる
社会科教育 2017年2月号
「学びの多様化学校」と学校づくりのインクルーシブデザイン 12
「学びの多様化学校」に学ぶ未来の学校づくり
授業力&学級経営力 2025年3月号
一覧を見る