関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(61〜80件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 特集 提案性のある研究授業をつくる
  • 誌上研究授業&協議会―このテーマでこの授業を提案,協議する!
  • 「数学的活動」(3) 数学的な表現を用いて、根拠を明らかにし筋道立てて説明し伝え合う活動
  • 【意見を読んで】江森先生の意見を読んで
書誌
数学教育 2010年6月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
江森英世先生からいただいたコメントの題「反省的思考と自己肯定感に満たされた授業」を見た瞬間,まさしくこれだと思った…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全1ページ (10ポイント)
  • 特集 教科書と入試問題のギャップを埋める
  • こうすればギャップは埋まる!この入試問題に対応できる力を育てる指導の工夫
  • 理由や根拠を自分の言葉で説明する問題
書誌
数学教育 2010年1月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに 高校入試が中学校教育に与える影響は非常に大きいものがある。生徒だけでなく教師に与える影響も大きい。中学校学習指導要領が改訂され,新たに目標に「数学的活動を通して」と「表現する能力を高める…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン (第12回)
  • 数学レポートの作成に,「文章完成」のスタイルの技法を生かす
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
連載も最終回となった。これまで1年間をかけて,「話し合い」「教え合い」「問題解決」「図解」のスタイルについて説明してきた。アクティブ・ラーニング型授業を行うときに,先生方に役立ててほしい協同学習のスタ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン (第11回)
  • 問題解決のスタイルで生徒自らが学習過程を意識する
書誌
数学教育 2017年2月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題解決の過程を経験させたと思っているのは教師だけ? アクティブ・ラーニングを取り入れた授業を行ったから,生徒に問題解決力が身に付いた。そんな短絡的に考える教師はあまりいないだろう。そこまでは思わ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン (第10回)
  • 問題解決のスタイルが「主体的・対話的な学び」を促進する
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題解決する過程の重要性 次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ(2016)の中で,資質・能力の育成に当たって,次のように述べられている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン (第9回)
  • アクティブ・ラーニングの授業デザインを振り返る
書誌
数学教育 2016年12月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 アクティブ・ラーニングについて再度振り返る 12月は1年を振り返る月でもある。今回は,12月号ということで,アクティブ・ラーニングについて再度振り返ってみることにする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン (第8回)
  • 主体的な学びを促す「知の総合化ノート」
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 アクティブ・ラーニングとは何か? アクティブ・ラーニングの授業デザインの話も,半分が過ぎた。今一度,アクティブ・ラーニングとは何かを考えてみたい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン (第7回)
  • 「図解」のスタイルで生徒自らが学習過程を意識する
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「図解」のスタイルを一言で言うなら,「百聞は一見に如かず」と紹介した。9月号では,「図解」を用いることで,他の人にわかりやすく説明することができたり,枠組みを提供することによって,自分の知識を明確にで…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン (第6回)
  • 「図解」のスタイルで考える力を深めよう
書誌
数学教育 2016年9月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「図解」のスタイルのよさ 「図解」のスタイルを一言で言うなら,「百聞は一見に如かず」である。「図解」とは,図を用いて説明することである。図があることで,文章のみに頼らないので,聞く相手が理解しやす…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン (第5回)
  • 「教え合い」のスタイルで学習内容の深い理解を
書誌
数学教育 2016年8月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「教える」ことによって成長する生徒たち 今月は,「教え合い」のスタイルと技法について紹介する。「教え合い」のスタイルでは,生徒が教師の役割を果たす。つまり,必然的に能動的な学習になる。そのため,ア…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン (第4回)
  • 「グループ=シェア」において話し合いを活性化させる技法
書誌
数学教育 2016年7月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「ペア=シェア」が上手くいかない理由は決まっていない 6月号では,「話し合い」のスタイルについて,特にその中の「ペア=シェア」の技法について詳しく説明した…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン (第3回)
  • 「話し合い」のスタイルで活用できる技法
書誌
数学教育 2016年6月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
5月号では,アクティブ・ラーニング型授業の設計に役立つ5つのスタイルを紹介した。今月から,それぞれのスタイルについて説明していくことにする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン (第2回)
  • アクティブ・ラーニング型授業の設計に役立つ5つのスタイル
書誌
数学教育 2016年5月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 アクティブ・ラーニング型授業 最近,アクティブ・ラーニングに対して新たに危惧を感じる言葉を聞いた…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン (第1回)
  • 問題解決のスタイルが,生徒をアクティブ・ラーナーに変える
書誌
数学教育 2016年4月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 アクティブ・ラーニングに対する危惧 今年,友人からいただいた年賀状に「去年は行く先々で『アクティブ・ラーニング』でした。形優先の取組にならないようにしなければ…」という言葉が添えられていた。筆者も…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 単元・本時の導入
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
門脇 悠斗
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、余韻(疑問や困り感)をもたせないようにし、上手な先生は、あえて余韻を残して次につなげる…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 問題提示
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
松井 大樹
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、授業冒頭で丁寧に復習を行い、上手な先生は、必要なタイミングで復習を行う。 授業の冒頭で前時の復習を扱うことはありませんか。生徒の理解を深めるためにも、本時の授業とのつながりをもたせるため…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 机間指導(数学が苦手な生徒)
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
下村 治
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、正解を導く手立てを準備し、上手な先生は、間違え方を予測する。 数学に限ったことではありませんが、よく先生方はできない生徒の気持ちがわからないと言われます。中には苦手を克服して先生になった…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • 机間指導(数学が得意な生徒)
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
將基面 裕介
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、答えが合っているかどうかを確認し、上手な先生は、考え方が合っているかどうかを確認する…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • ペア対話への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
力久 晃一
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、話し合うことを目的とし、上手な先生は、話し合うことでの効果を意図的につくる。 「主体的・対話的で深い学び」を目指して、ペア学習を導入する教員は多いと思います…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 「生徒主体の授業」が苦手な先生×上手な先生
  • グループ対話への関わり
書誌
数学教育 2025年11月号
著者
種田 庸敏
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
苦手な先生は、形式的にグループを編成し、上手な先生は、意図的にグループを編成する。 日常の生活班では、班長、副班長、班内の係等、班での役割が決まっています。行動をともにする機会や話す機会が多く、良好な…
対象
中学校/高等学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ