詳細情報
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン (第10回)
問題解決のスタイルが「主体的・対話的な学び」を促進する
書誌
数学教育
2017年1月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題解決する過程の重要性 次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ(2016)の中で,資質・能力の育成に当たって,次のように述べられている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン 12
数学レポートの作成に,「文章完成」のスタイルの技法を生かす
数学教育 2017年3月号
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン 11
問題解決のスタイルで生徒自らが学習過程を意識する
数学教育 2017年2月号
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン 9
アクティブ・ラーニングの授業デザインを振り返る
数学教育 2016年12月号
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン 8
主体的な学びを促す「知の総合化ノート」
数学教育 2016年11月号
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン 7
「図解」のスタイルで生徒自らが学習過程を意識する
数学教育 2016年10月号
一覧を見る
検索履歴
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン 10
問題解決のスタイルが「主体的・対話的な学び」を促進する
数学教育 2017年1月号
子どものよさが光るとき
小学校中学年/「光る仕掛け」を設定する
道徳教育 2010年5月号
なぜ「自主勉強の力」が育たないのか―学校の原因・家庭の原因
「食事時間を決める」、学び方を教える
心を育てる学級経営 2003年8月号
理科好きにする授業開きのネタ&小道具のベスト3
4年=授業開きを盛り上げるネタ&小道具のベスト3
楽しい理科授業 2004年4月号
一覧を見る