検索結果
著者名:
三橋 和博
表示件数
20件
50件
100件
表示順序
新刊順
発行順
書誌順
一致順
全49件
(1〜20件)
条件を変えて再検索
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 三密回避でもここまでできる! 「学び合い」授業の新スタイル
2年
箱ひげ図
無言で対面形式をとらずにグループワークをしよう!
書誌
数学教育 2020年11月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
授業スタイル転換のポイント 文部科学省(2020)「学校における新型コロナウイルス感染症に関する衛生管理マニュアル」の第3章「具体的な活動場面ごとの感染症予防対策について」の中で,リスクの高い学習活動…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 アクティブ・ラーニングでスタート! 全単元の導入アイデアSPECIAL
3年
相似な図形
グループで協力して「同じ形」をかこう!
書誌
数学教育 2020年9月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
問題 右のような図形と「同じ形」の図形を,1人ずつ辺の長さか角の大きさを測り,グループで協力して,B4の紙にかきなさい…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 授業や定期テストで役に立つ! 「3観点の学習評価」パーフェクトガイド
1 【知識・技能】計算トレーニングから小テストまで 授業と定期テストの溝を埋める評価の工夫
「関数」領域
書誌
数学教育 2020年6月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学/評価/指導要録
本文抜粋
思考・判断・表現の学習活動で知識・技能をみとる(関数y=ax2) 「知識・技能」は新しい観点ですが,現場の教員に聞いてみると,さほど関心がないように感じられます。そこには,従来の「知識・理解」「技能…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 成否を分けるポイントはどこだ!? 成功するグループ学習×失敗するグループ学習
1 授業名人だけが知っているグループ学習の成功,失敗を分けるポイントはここだ!
社会的手抜き
書誌
数学教育 2020年2月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
成功するグループ学習は 個人思考にまで意識が及び, 失敗するグループ学習は 集団思考のみを意識する…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
無料提供
ビューアで記事を読む
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
自著を語る
『中学校数学科 ペア・グループ学習を位置づけた対話型授業』
書誌
数学教育 2019年11月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
今,全国の中学校で「主体的・対話的で深い学び」の実現に向けた授業改善が進められています。実際,現場では,ペア学習やグループ学習を用いた授業が増えてきました。しかし同時に,ペア学習やグループ学習を取り入…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全2ページ (
無料提供
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話がBang!と広がる Zoom!と深まる グループ学習の指導アイデア35
個人思考における工夫
(16)3QS
書誌
数学教育 2019年7月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
最近,授業研究会に参加しても,教師が問題を提示した後,何の手立てもなくすぐにグループ学習に入るような授業展開はあまり見られなくなった。それは,個人として自分の考えをもっていないと,グループ学習に入って…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 対話がBang!と広がる Zoom!と深まる グループ学習の指導アイデア35
発表・全体交流における工夫
(23)くじびき方式
書誌
数学教育 2019年7月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学/指導方法/授業研究
本文抜粋
主体的・対話的で深い学びの視点による授業改善が求められてから,グループ学習を授業に取り入れる教師が増えた。そして,「課題の提示→個人思考→集団思考→学級全体での発表→ふりかえり」のような学習過程で授業…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 2019年最新版! 全単元のアクティブ・ラーニング教材&授業プラン
2年
連立方程式
必勝法を見つけろ!
書誌
数学教育 2019年3月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
ゲームの必勝法を見つけることに,連立方程式が活用できることに気付かせることによって,連立方程式のよさを実感させる…
対象
中学2年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
2 数量を文字,文字式で表すこと
8 カードゲーム(活動の工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 生徒は,ゲームが好きである。筆者は,「正負の数カードゲーム」「カードバトラーF」「平方根カードゲーム」など,多くのカードゲームを開発し,数学の授業に取り入れている…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 習熟・定着にガツンと効く指導のアイデア35
3 数式の用語,公式
10 アハ体操(活動の工夫)
書誌
数学教育 2018年7月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
■ 概要 「アハ体操」は,数学の授業のはじめに,頭の準備体操として筆者が考えたものである。「アハ体験」は,テレビのクイズ番組などで取り上げられたので,知っている人もいるのではないかと思う。テレビのクイ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全2ページ (
20ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 新学習指導要領の趣旨を実現する 「授業改善のポイント」総整理
2 主体的・対話的で深い学び
A「対話的な学び」を授業で実現するポイント
書誌
数学教育 2018年2月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 目的に応じた学習形態を工夫する,生徒の思考の可視化を行う 先日,保護者から「先生,どんな数学の授業をしているんですか?」と質問を受けた。なぜそのような質問をするのかと聞くと,その保護者は「息子が数…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 絶対使ってみたくなる! 生徒をアクティブにする授業づくりの技27
学習形態
15 グループ学習を有効に機能させる技
書誌
数学教育 2017年9月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 グループ学習が機能していない理由を分析する グループ学習が有効に機能しない要因は,いくつかある。その要因には,「問題解決へ取り組む気持ちがない」「問題解決への技能や知識をもっていない」「問題解決へ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
小特集 保護者も安心,納得! 個人面談成功の秘訣
中学校/「少しだけ」で個人面談は「大きく」変わる
書誌
授業力&学級経営力 2017年7月号
著者
三橋 和博
ジャンル
学級経営
本文抜粋
1 個人面談で一方的に伝えるだけになっていませんか? 個人面談は担任の先生が伝えたいことが中心になる。それは仕方がないことだが、必ずしも保護者が聞きたいことが話されるわけではない。それでは、聞きたいこ…
対象
中学校
種別
小特集
仕様
全3ページ (
30ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
特集 永久保存版必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
1 学年別 必ず盛り上がる授業開きのネタ大集合
3年
06 聖徳太子の伝説に挑戦しよう!
書誌
数学教育 2017年4月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題 今日は,聖徳太子の伝説に私が挑戦します。聖徳太子は,10人の人が同時に言ったことを聞き分けたと言われています。それに挑戦したいと思います…
対象
中学3年
種別
特集
仕様
全4ページ (
40ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン (第12回)
数学レポートの作成に,「文章完成」のスタイルの技法を生かす
書誌
数学教育 2017年3月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
連載も最終回となった。これまで1年間をかけて,「話し合い」「教え合い」「問題解決」「図解」のスタイルについて説明してきた。アクティブ・ラーニング型授業を行うときに,先生方に役立ててほしい協同学習のスタ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン (第11回)
問題解決のスタイルで生徒自らが学習過程を意識する
書誌
数学教育 2017年2月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題解決の過程を経験させたと思っているのは教師だけ? アクティブ・ラーニングを取り入れた授業を行ったから,生徒に問題解決力が身に付いた。そんな短絡的に考える教師はあまりいないだろう。そこまでは思わ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン (第10回)
問題解決のスタイルが「主体的・対話的な学び」を促進する
書誌
数学教育 2017年1月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 問題解決する過程の重要性 次期学習指導要領等に向けたこれまでの審議のまとめ(2016)の中で,資質・能力の育成に当たって,次のように述べられている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン (第9回)
アクティブ・ラーニングの授業デザインを振り返る
書誌
数学教育 2016年12月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 アクティブ・ラーニングについて再度振り返る 12月は1年を振り返る月でもある。今回は,12月号ということで,アクティブ・ラーニングについて再度振り返ってみることにする…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン (第8回)
主体的な学びを促す「知の総合化ノート」
書誌
数学教育 2016年11月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 アクティブ・ラーニングとは何か? アクティブ・ラーニングの授業デザインの話も,半分が過ぎた。今一度,アクティブ・ラーニングとは何かを考えてみたい…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
選択
この記事を購入する
この記事の詳細を見る
掲載号のもくじを見る
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン (第7回)
「図解」のスタイルで生徒自らが学習過程を意識する
書誌
数学教育 2016年10月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
「図解」のスタイルを一言で言うなら,「百聞は一見に如かず」と紹介した。9月号では,「図解」を用いることで,他の人にわかりやすく説明することができたり,枠組みを提供することによって,自分の知識を明確にで…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
1
2
3
»
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
詳細検索
キーワード
著者名
書誌名
国語教育
社会科教育
数学教育
道徳教育
楽しい体育の授業
実践国語研究
LD,ADHD&ASD
授業力&学級経営力
特別支援教育の実践情報
現代教育科学
絶対評価の実践情報
楽しい理科授業
特別活動研究
授業研究21
学校マネジメント
生活指導
解放教育
女教師ツーウェイ
特別支援教育教え方教室
家庭教育ツーウェイ
算数教科書教え方教室
自閉症教育の実践研究
心を育てる学級経営
楽しい算数の授業
教室ツーウェイ
向山型国語教え方教室
学習ワーク
TOSS英会話の授業づくり
基幹学力の授業 国語&算数
総合的学習を創る
障害児の授業研究
実践 構成的グループエンカウンター
「生きる力」を育む国語学習
楽しい絵画教室
感性・心の教育
「生きる力」を育む環境学習
子ども文化フォーラム
教育技術研究
学校運営研究
学校・学年
幼児・保育
小学校
小1
小2
小3
小4
小5
小6
中学校
中1
中2
中3
高等学校
ジャンル
すべて
教育学一般
評価・指導要録
学校経営
学級経営
授業全般
人権教育
その他教育
国語
社会
算数・数学
理科
外国語・英語
生活
音楽
図工・美術
技術・家庭
保健・体育
道徳
総合的な学習
特別活動
特別支援教育
検索対象
すべて
特集記事
連載記事
有料記事
無料記事
検索実行
一覧を見る