詳細情報
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン (第4回)
「グループ=シェア」において話し合いを活性化させる技法
書誌
数学教育
2016年7月号
著者
三橋 和博
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 「ペア=シェア」が上手くいかない理由は決まっていない 6月号では,「話し合い」のスタイルについて,特にその中の「ペア=シェア」の技法について詳しく説明した…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン 12
数学レポートの作成に,「文章完成」のスタイルの技法を生かす
数学教育 2017年3月号
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン 11
問題解決のスタイルで生徒自らが学習過程を意識する
数学教育 2017年2月号
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン 10
問題解決のスタイルが「主体的・対話的な学び」を促進する
数学教育 2017年1月号
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン 9
アクティブ・ラーニングの授業デザインを振り返る
数学教育 2016年12月号
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン 8
主体的な学びを促す「知の総合化ノート」
数学教育 2016年11月号
一覧を見る
検索履歴
能動的な学びを実現する アクティブ・ラーニングの授業デザイン 4
「グループ=シェア」において話し合いを活性化させる技法
数学教育 2016年7月号
アクティブ・ラーニングを支える今月の学習課題と授業づくり 10
1月・中2/話すこと・聞くこと
単元名…人物や情景を読み解く 教材名…「走れメロス」(光村図書)
国語教育 2018年1月号
学年別実践事例
1年/「まず〜」「次に〜」と発問することで、見通しを
楽しい算数の授業 2007年12月号
向山型社会は社会科の授業を変える
教室ツーウェイ 別冊 2007年8月号
一覧を見る