関連記事
この記事に関連する記事の検索結果
全100件(21〜40件)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
  • 数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第4回)
  • 数学の理解における言語化の役割
  • 理解は言葉を超えて
書誌
数学教育 2008年7月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
新学習指導要領が発表され,『学び直し』,『復習(スパイラル)』,『既習を生かす』,『数学的活動』等,様々な提言がなされている。数学的活動に関しては,現行の学習指導要領でその地位を与えられ,様々な「解釈…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第2回)
  • 「正しい,間違い」という知識観から,「たたき台の検討・修正」といった知識観へ
書誌
数学教育 2008年5月号
著者
池田 敏和
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.はじめに 先月号では,渡邊公夫先生から数学的活動の意味と意図について格調高く書いていただいた。私なりに解釈させていただくと,数学的知識というのは,抽象化を繰り返していくもので,具体と抽象とは絶対的…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 数学を育む数学的活動−さまよいから気づきへ,そして実感へ (第1回)
  • 関数概念の進展
  • 小中の接続的視点から
書誌
数学教育 2008年4月号
著者
渡邊 公夫
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 はじめに−数学的活動− まず,数学的活動について,いくつかの観点から概観しておく。詳しくは,ニチブンを見ていただきたい。以下の文章はその要約でもある。数学的活動の萌芽的記述は現行の中学校学習指導要…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全8ページ (80ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第25回)
  • 生徒の「問い」や発想をつかみ,価値づける
書誌
数学教育 2008年3月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.観点を決めて事象をとらえることの大切さを実感する 関数の学習を進める中で,次のア〜エのことがらが徐々に身についていく。 ア.関係があることに気づき,その中に関数関係を見いだす…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第23回)
  • 算数との接続を意識する
  • 算数にはキラリと光る原石がたくさんある
書誌
数学教育 2008年1月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.小6に学んだ「比」との接続を意識した中3「相似」の授業 10月中旬に,静岡市立安東中学校の鈴木健先生による中学3年の相似の授業を参観させていただく機会を得た。「コピー用紙の秘密」を探るということが…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第21回)
  • 文字式を活用して,ことがらの意味理解を深める
書誌
数学教育 2007年11月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.単項式どうしの乗法の学習場面から −重心への着目− 中学2年の文字式の学習の中で,単項式どうしの乗法を学ぶ。単項式の要素は何か,乗法の結合法則や交換法則などの計算法則がどのように使われるかを確認し…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第19回)
  • 活動をふりかえり,立体図形に対する見方を深める
書誌
数学教育 2007年9月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.立体図形に関連づけて,a3+b3の因数分解を試みる 「a2−b2=(a+b)(a−b);2数の2乗の差は,その2数の和と差の積である」という性質は,中学3年以降の生徒にとってはなじみの深いものであ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第17回)
  • 展開図と立体図形との関連を積極的に図る
書誌
数学教育 2007年7月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.立方体の切断面として現れる五角形 空間図形に対する見方や考え方を豊かにする題材の1つとして,立方体の切断面の学習がある。例えば,立方体を底面の対角線を通る1つの平面で切断すると,その切断の仕方によ…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第15回)
  • 幾何学的なモデルを通して「新しい数と計算」の意味に迫る
書誌
数学教育 2007年5月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.生徒にとっての「新しい数」 について,私たちはどのようなイメージを抱くだろうか。本誌2月号では,新しい数としての「平方根」という特集が組まれ,を始めとする平方根について様々な実践例が挙げられている…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第13回)
  • 基準となる数に着目して現象のからくりに迫る
書誌
数学教育 2007年3月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.○×□=3456となる2数○,□ 現在,かけ算九九は小学2年,かけ算の筆算は小学3年で学習されている。小学3年では,72×48のような2桁どうしの整数のかけ算や,432×8のような3桁と1桁の整数…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第11回)
  • 辺の長さ3,4,5の三角形の特徴を探究する
書誌
数学教育 2007年1月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.辺の長さ3,4,5の三角形 「三角形の3辺の長さにどのような関係があれば,直角三角形になるか」という三平方の定理の逆の学習を進める上で,辺の長さ3,4,5の三角形が取り上げられることが多い。例えば…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第9回)
  • 辺と角の関係を探究する
書誌
数学教育 2006年11月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.折り紙からつくりだせる三角定規の形 正方形の折り紙を折ることから,様々な幾何図形を生み出すことができる。2枚の折り紙があれば,手元に三角定規を持ち合わせていなくても,1組の三角定規をつくり出すこと…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第7回)
  • 裁ち合わせの活動をふりかえる
書誌
数学教育 2006年9月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.三角形の面積公式を求めるために行われていること 面積の学習は,現在,小学4年から行われている。日常生活で用いられる広さということばの意味をふりかえりながら,面積を広がりのある量としてとらえ,その大…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第5回)
  • 学びの深化を実感する
  • 公式面積をふりかえる
書誌
数学教育 2006年7月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.ひし形の面積を求める −小学校・中学校の学習から− 平面での広がりのある大きさを,大小比較が可能な面積という量としてとらえ,数値で表していく学習は,現在小学4年から行われている。「縦4,横12の長…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第3回)
  • 数学用語の意味をふり返り,意味の再検討をする学習活動
書誌
数学教育 2006年5月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「さんかく」と「三角形」 身の回りのものに形を意識し,形を抽出し,その形を数学用語を用いて表現するためには,様々な学習活動が必要となる。例えば,小学2年で「三角形」という用語を学ぶまでには,身の回…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 小中高連携が生み出す新しい数学 (第2回)
  • 学級活動を通して「具体例に宿る構造」に迫る
書誌
数学教育 2006年4月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.指を使った「6の段」以上のかけ算九九 小学2年で導入されるかけ算九九では,次のことがらが学習される。「同数累加の簡潔な表現としての乗法の意味を理解すること…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 生徒に“問い”をもたせる―課題提示と発問の工夫から
  • 〔提言〕「問い」から学習が始まり、問い続けることを通して学習が深化する
書誌
数学教育 2011年7月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1 学びの始点であり,学びの深化を促す「問い」 学びの始点は問うことにある。算数・数学にかかわる「おや?」「本当かな?」「なぜだろう?」「いつもそう言えるのかな?」などの問いが子どもたちの中から生まれ…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全4ページ (40ポイント)
  • 特集 図形の性質の「整理と発見」に焦点をあてた円の指導
  • 提言・図形の性質の「整理と発見」に焦点をあてた円の学習指導
  • 中学校3年間を通した指導内容の概観と指導のポイント
書誌
数学教育 2006年1月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.「視点の変更」によってひろがる図形の性質 中学2年での平行四辺形の学習の中で,次のような問題を扱うことがある…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
  • 特集 論理的に考える図形の性質
  • 学習活動を中心に論理的に学ばせる図形の学習指導とその課題
書誌
数学教育 2005年3月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.三角定規を用いた学習活動 図形学習を進める様々な場面で,三角定規は活用される。例えば,授業の中で黒板に板書された図形や,教科書などに掲載された図形をノートにかくときに三角定規が使われる。三角定規の…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全6ページ (60ポイント)
  • 特集 「使える数学」による学習指導の改善
  • 教育課程の歴史にみる使える数学
  • 現代化教育課程にみる使える数学
書誌
数学教育 2005年2月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.時計の文字盤上での加減 現在,子どもたちは小学2年で時刻を,小学3年で時間について学習している。一日の学校生活の中で特徴的な時刻を,アナログの時計の模型で表し,その時刻を読んでみたり,一日の生活時…
対象
中学校
種別
特集
仕様
全5ページ (50ポイント)
※選択した記事は、このページ内のみが操作対象です。他ページでの選択は含みません。
ページトップへ