詳細情報
小中高連携が生み出す新しい数学 (第11回)
辺の長さ3,4,5の三角形の特徴を探究する
書誌
数学教育
2007年1月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.辺の長さ3,4,5の三角形 「三角形の3辺の長さにどのような関係があれば,直角三角形になるか」という三平方の定理の逆の学習を進める上で,辺の長さ3,4,5の三角形が取り上げられることが多い。例えば,三角形の面積は,どの辺を底辺とみても同じように求めることができる,という小学5年での学習を活かせば…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小中高連携が生み出す新しい数学 25
生徒の「問い」や発想をつかみ,価値づける
数学教育 2008年3月号
小中高連携が生み出す新しい数学 23
算数との接続を意識する
算数にはキラリと光る原石がたくさんある
数学教育 2008年1月号
小中高連携が生み出す新しい数学 21
文字式を活用して,ことがらの意味理解を深める
数学教育 2007年11月号
小中高連携が生み出す新しい数学 19
活動をふりかえり,立体図形に対する見方を深める
数学教育 2007年9月号
小中高連携が生み出す新しい数学 17
展開図と立体図形との関連を積極的に図る
数学教育 2007年7月号
一覧を見る
検索履歴
小中高連携が生み出す新しい数学 11
辺の長さ3,4,5の三角形の特徴を探究する
数学教育 2007年1月号
国語授業と学習のユニバーサルデザイン 6
授業づくり・意欲を高める言語活動の工夫
実践国語研究 2019年3月号
学年別9月教材こう授業する
2年・ひき算のひっ算
例題指導
向山型算数教え方教室 2006年9月号
〈ベテランがする管理職ビギナーズへのアドバイス〉職務困難に遭遇したとき―永続性と一過性の見分け方
校長の職務は教育課程の編成・管理
学校マネジメント 2009年9月号
いま、学級担任としてどう出発するか
論文/小学校
子どもの心・親の心に寄り添える教師として
生活指導 2008年4月号
一覧を見る