詳細情報
小中高連携が生み出す新しい数学 (第25回)
生徒の「問い」や発想をつかみ,価値づける
書誌
数学教育
2008年3月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.観点を決めて事象をとらえることの大切さを実感する 関数の学習を進める中で,次のア〜エのことがらが徐々に身についていく。 ア.関係があることに気づき,その中に関数関係を見いだす…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全6ページ (
60ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小中高連携が生み出す新しい数学 23
算数との接続を意識する
算数にはキラリと光る原石がたくさんある
数学教育 2008年1月号
小中高連携が生み出す新しい数学 21
文字式を活用して,ことがらの意味理解を深める
数学教育 2007年11月号
小中高連携が生み出す新しい数学 19
活動をふりかえり,立体図形に対する見方を深める
数学教育 2007年9月号
小中高連携が生み出す新しい数学 17
展開図と立体図形との関連を積極的に図る
数学教育 2007年7月号
小中高連携が生み出す新しい数学 15
幾何学的なモデルを通して「新しい数と計算」の意味に迫る
数学教育 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
小中高連携が生み出す新しい数学 25
生徒の「問い」や発想をつかみ,価値づける
数学教育 2008年3月号
提言 生きて働く「国語力」とは何か−その実体を明確にする
「口頭作文」で鍛えよう
「生きる力」を育む国語学習 2001年1月号
算数が好きになる問題
2年/たくさん買いたいな!
楽しい算数の授業 2008年5月号
「津波てんでんこ」が救った子どもの命
防災(減災)教育は「津波てんでんこ」の精神を後世に繋ぐ
教室ツーウェイ 2012年2月号
実践事例
高学年
【評価の仕方】評価される『基準』を示せば、荒れは防げる
楽しい体育の授業 2011年4月号
一覧を見る