詳細情報
小中高連携が生み出す新しい数学 (第21回)
文字式を活用して,ことがらの意味理解を深める
書誌
数学教育
2007年11月号
著者
両角 達男
ジャンル
算数・数学
本文抜粋
1.単項式どうしの乗法の学習場面から −重心への着目− 中学2年の文字式の学習の中で,単項式どうしの乗法を学ぶ。単項式の要素は何か,乗法の結合法則や交換法則などの計算法則がどのように使われるかを確認しながら,次の計算手続きの意味を形成する…
対象
中学校
種別
連載・常設
仕様
全5ページ (
50ポイント
)
この記事を購入する
掲載号のもくじを見る
関連記事
小中高連携が生み出す新しい数学 25
生徒の「問い」や発想をつかみ,価値づける
数学教育 2008年3月号
小中高連携が生み出す新しい数学 23
算数との接続を意識する
算数にはキラリと光る原石がたくさんある
数学教育 2008年1月号
小中高連携が生み出す新しい数学 19
活動をふりかえり,立体図形に対する見方を深める
数学教育 2007年9月号
小中高連携が生み出す新しい数学 17
展開図と立体図形との関連を積極的に図る
数学教育 2007年7月号
小中高連携が生み出す新しい数学 15
幾何学的なモデルを通して「新しい数と計算」の意味に迫る
数学教育 2007年5月号
一覧を見る
検索履歴
小中高連携が生み出す新しい数学 21
文字式を活用して,ことがらの意味理解を深める
数学教育 2007年11月号
授業をみがく!学習指導案づくり 10
みんなでつくる算数科の授業
マトリックスの理解と完成を通して
特別支援教育の実践情報 2014年11月号
インターネット活用授業で成功したこと失敗したこと
世界最高水準「インターネットランド」を活用しよう
授業研究21 2004年7月号
最新情報を盛り込んだ食の授業 25
メカノサイトロジーとは?(なぜ噛むことが大切?)
楽しい体育の授業 2009年7月号
一覧を見る